アロマセラピスト 恵美
最新記事 by アロマセラピスト 恵美 (全て見る)
- アロマテラピー検定を独学で勉強するメリットとデメリット - 2023.12.24
- カンニングができるの?アロマテラピー検定試験の攻略法 - 2023.09.25
- アロマスクールのオンライン講座って実際のところどうなの? - 2023.08.25
こんにちは。
My Earth アロマテラピースクール アロマセラピスト 井上恵美 です。
アロマテラピー検定の受験を検討している方の中には、アロマの資格を取得して、それを就職に役立てたいとか、仕事で活かしたいとお考えの方もいるでしょう。
でも、実際にアロマテラピー検定1級に合格して、アロマテラピーアドバイザー資格を取得しても、それを仕事で活かせるのか?使い道があるのか?ご心配な方も多いと思います。
そこで今回の記事では、アロマテラピー検定1級に合格して、それを仕事に活かしたいとう方のために、具体的な資格の使い道について、お話ししていきます。
検定試験後のイメージも湧きやすいように、色々なケースを順を追って紹介して行きますから、最後まで飛ばさずにご覧くださいね。
<目 次>
アロマテラピー検定1級を活かす準備
まずはアロマテラピー検定1級を仕事で活かすために、知っておいて欲しいことからです。そちらをお話しした後に、詳しい資格の使い道についてお話していきます。
大切なことなので、アロマテラピー初心者の方は、くれぐれも飛ばさずに読んでおいて下さい。
アロマテラピー検定1級について
今回の内容は、(公社)日本アロマ環境協会のアロマテラピー検定1級を、取得することを前提に話しを進めます。
ですから「アロマテラピー検定ってどんな試験?」という方は、まずはこちらの「AEAJアロマテラピー検定1級の試験範囲とおすすめの勉強法」をご覧ください。
アロマテラピー検定の試験範囲や内容について、勉強の進め方などを含め詳しく紹介しています。
検定試験に合格したら、その後どのように仕事に活かしていくのか、その使い道をお話しする訳ですから、アロマテラピー検定や協会について、ある程度は理解しておきましょう。
アロマテラピーアドバイザー資格
最初にも少し触れましたが、アロマテラピー検定1級に合格することで得られる資格は、アロマテラピーアドバイザー資格です。
この資格は、アロマテラピーの安全な利用法を、アドバイスできる専門家であることを、認定する資格と言えるもので、プロを目指す上で、誰もが最初に取得することとなるアロマの資格です。
ただ、この資格を得るためには、アロマ検定1級に合格するだけではなく、その後に「アロマテラピーアドバイザー認定講習会」を受講する必要があり。
その上で(公社)日本アロマ環境協会に入会して、資格申請をすることで、初めて認定されるものです。
詳しくは、こちらの「アロマテラピーアドバイザー資格を取得するための費用や手順」でも紹介しているので、気になる方はご覧ください。
医療、介護、教育の現場で活かす
ではここからは、そのアロマテラピーアドバイザー資格を、どのように仕事で活かしていくのか、まずは医療や介護、教育の現場での使い道からです。
医療の現場で活かす
アロマテラピー検定の受験をされる方の中には、すでに看護師として医療機関に勤められており、その上でアロマの勉強をされる方も多いようです。
基本的にアロマテラピーアドバイザー資格は、安全なアロマテラピーの使い方を修めるものですから、決して医療としてアロマを利用できる資格ではありません。
ですからよくあるのは、病院などの待合室や受付などで、芳香浴法としてアロマオイルを焚くような、医療機関の環境をサポートする使い方でしょう。
そんな時にも、このアロマテラピーアドバイザー資格があれば、その知識を仕事の中で活かすことが出来ます。
私が知っている個人医院では、医療事務のスタッフさんが、アロマテラピーアドバイザー資格を取得して、待合室の芳香浴を実践していました。
看護師さんの仕事は忙しいので、事務の方がアロマの専門家だと、助かりますよね。
介護の現場で活かす
今では介護職の仕事をされている方も、アロマテラピー検定を受験されて、アドバイザー資格の取得を目指される方が多いです。
もちろん、仕事で介護の現場に居れば、その施設の環境を整えるために、アロマオイルで芳香浴も出来るでしょう。
以前には、ローズマリーやレモンのアロマオイルが、認知症予防に効果があると言われ、介護施設で取り入れられることも多かったです。
こちらの「認知症予防の昼用アロマオイル(ローズマリー&レモン)の効果と使い方」では、そんな認知症予防のアロマについても紹介してるので、介護職の方には特に参考なるでしょう。
中には上位資格のアロマハンドセラピスト資格を取得して、介護施設でハンドトリートメントをされる方もいますよ。
介護職なら、そんなアロマテラピー資格の使い道もありますよね。
教育の現場で活かす
また、小中学校などで教諭をされている方も、比較的アロマテラピー検定をお受けになり、アドバイザー資格を取られることが多いようです。
教育の現場でアロマテラピーを活かすというと、保健室などでアロマオイルを焚くことが、最も身近なアロマテラピーの使い道だといえます。
でも実は、職員室で焚きたいというニーズもあります。先生方にも癒しが必要なんですよね。
それ以外でも、上位のアロマテラピーインストラクターの資格を取得すれば、PTAのお母さんを集めてアロマハンドメイド講座も可能です。
当スクールでも、こちらの「「子育てママのアロマ石けん作り講座」若松第二幼稚園・星の子ランドさん」のように、幼稚園などでアロマ講座を開催したりしています。
これらの出張講座については、「マイアース出張講座」をご覧になると参考にりますよ。
会社勤務でアロマを活かす
きっと現在、会社勤めをしながらアロマテラピー検定を受験し、仕事でもそんなアロマの資格の使い道がないかと、思い悩んでいる方も居るのではないでしょうか。
ここではそんな方のために、参考となる実例をいくつか紹介していきましょう。
会社のロビーや休憩室で活かす
最近では、働く人の職場環境の改善が、厚生労働省を中心に盛んに進んでいます。
そんな中で意外と多いのは、社内の総務部の方が、アロマテラピー検定を受けて資格を取得し、会社のロビーや休憩室などに、アロマテラピーを取り入れるケースです。
よくホテルのロビーなどで、アロマオイルがたかれるところを、見たことがると思いますが。
それと同様に会社のロビーなどで、アロマオイルを焚いたり、社員がお昼休みを取るような休憩室で、アロマオイルを炊くことがあるようです。
会社でアロマテラピーを活かそうとすれば、周りの理解を得ることも必要でしょう。
でも諦めずに、仕事の中でもアロマの資格を活かすことが出来ないか、ぜひ考えてみて下さい。
社内の医務室などで活かす
アロマテラピー検定で得た知識を、会社の中で活かそうとすれば、どうしても社内の環境を整えることがメインとなってしまいます。
先のロビーや休憩室もそうですが、それ以外では、社内の医務室などでアロマオイルを焚くケースなどが、比較的取り入れやすいアロマの使い道といえるでしょう。
現在では、仕事の悩みから心の病気に掛ってしまう方も多く、医務室は相談室として利用されることも多いです。
そんな空間を、アロマテラピーでリラックスできるように整えるのも、アロマテラピーアドバイザーの資格なら可能だといえます。
社内でアロマサークルを開催
また社内の有志で集まって、アロマクラフトをするのも良いでしょう。
アロマテラピーアドバイザー資格は、インストラクターではありませんから、講座を開催することは出来ませんが、身近な仲間とアロマクラフトを楽しむことは可能です。
その時には、まさにアロテラピー検定1級で学んだアロマクラフトの知識が役立ちますから、そんな仕事が終わった定時後のサークル活動でも、アロマを活かすことできます。
まずは、自分で出来そうな身近な取り組みから、無理なく始めてみましょう。
アロマの仕事で資格を活かす
では続いて、アロマテラピー検定1級で得たアロマの資格を、仕事で活かそうと考えたときに、どのような使い道があるのか、その点について見て行きましょう。
先程は、現在お勤めの社内での活かし方でしたが、今回は仕事や就職でどう活かしていくのかです。
履歴書への資格記載
まずは、就職や転職の際には、アロマテラピーアドバイザー資格を取得していることを、シッカリと履歴書に明記しましょう。
もし書くことに戸惑うなら、こちらの「履歴書にアロマテラピー検定1級やアドバイザー資格を書くべきか?」を参考にしてください。
もちろんこれは、どんな就職先であれ、少なからず好印象を与えることが出来るからです。時にはそれにより、アロマの資格を活かす仕事を得ることも可能でしょう。
ですから、アロマテラピー検定1級とアロマテラピーアドバイザー資格を、履歴書や名刺に記載して、アピールするように心掛けましょう。
「国家資格ではないアロマの資格を履歴書に書いても。。。」そんな風に思われがちですが、それは違いますよ。
大切なことは、自分からアピールすることです。それが出来ていないと、そもそもアロマを活かすチャンスもやってきません。
アロマショップの販売員
さらに、もっとダイレクトにアロマテラピーに関わる仕事に就きたいとお考えなら、アロマオイルなどの商品を扱っている会社へ、就職を希望されるのも良いでしょう。
アロマテラピー検定を主宰している、日本アロマ環境協会には、当社を含め数多くの法人会員が登録しています。
そのようなアロマテラピーに関わる会社であれば、なおさらアロマの資格を持っていることはプラス要素となり、関連する仕事が出来る可能性も高いです。
当社などでは、スタッフがアロマテラピーの資格を有し、お客様からのアロマオイルに関する質問などにも、的確にアドバイスしています。
リラクセーションサロンへの就職
またもしあなたが、ボデイケアに興味があり、自然派の化粧品を扱っている会社への就職を考えたり、リラクセーションのサロンへの勤務を望むなら。
そんな時にも、アロマテラピーアドバイザーの資格をアピール出来るでしょう。
実際にはそれぞれの会社に、社員の教育課程があるでしょうから、すぐにその資格が活かせるわけではありません。
ですが、アロマテラピー検定で学んだ、精油の安全性については、共感できる部分も多いでしょうから、それらの仕事でも、アロマの知識が役立ちますよ。
自分の仕事でアロマを活かす
さらに、あなたが事業者として自分で仕事をしたいとか、アロマテラピーとは別な仕事をしており、その中でアロマを活かしたいとお考えなら、なおさらアロマの資格が役立つでしょう。
自宅サロンでアロマを活かす
比較的多いのは、自分で個人サロンを運営している方が、アロマテラピー検定1級を受けて、アロマの資格を取得し、サロンの中で役立てることです。
もちろん、アロマテラピー教室を行おうとすれば、アロマテラピーインストラクターの資格が必要ですし、ボディセラピーにアロマを取り入れるなら、さらに上位のアロマセラピストの資格も必要です。
ですが、アロマテラピーアドバイザー資格でも、サロンの環境を整えたり、アロマクラフトは出来ます。
そんな今の仕事の幅を広げたり、サロンの環境を整える使い道として、アロマの資格を取得する人も多いです。
当社がアロマテラピー関連の仕事を始めたのは、実は心理セラピストである代表が、セラピールームでアロマの芳香浴を始めたのが切っ掛けでした。
ですからあなたも、自分の仕事でアロマテラピーが活かせないか、色々と使い方を考えてみて下さい。
ハンドメイド雑貨にアロマを取り入れる
これは少し注意が必要なことですが、ご自分でハンドメイド雑貨の作製などを行っているなら、それらに、アロマテラピー検定で学んだアロマクラフトも活かせるでしょう。
例えば多いのは、フリーマーケットなどで、香り袋(ポプリ)などの、手作りアロマ雑貨の販売などをしている方たちです。
ここであえてお申し上げておくと、その点では薬事法などの法令の遵守が必須となりますが、その点もアロマテラピーアドバイザーとして学ぶべき内容です。
アロマテラピー検定1級では、アロマクラフトの実習などは求められませんが、テキストを見ながら自分で実践していけば、そんなスキルも仕事として役立てられます。
※ポプリにオリジナルの香り付けをしたり。
綺麗なデザインのアロマキャンドル、お手製のアロマポプリなど。
今ではメルカリなどのフリマで販売されている方も、沢山いらっしゃいますよね。
アロマのプロへのステップアップに活かす
そして最後は、アロマテラピー検定1級取得を足掛かりとして、アロマのプロを目指すことです。
AEAJのアロマテラピーアドバイザー資格の良い点は、その後にプロになるためのアロマテラピー資格が、シッカリと用意されていることろです。
例えば、アロマハンドセラピスト資格は、1日の研修で取得することが出来ます。さらには、インストラクター資格を取得することで、講師としての活動も可能になります。
もちろん、上位資格はさらに難易度が上がってきますが、プロを目指すことを決められているなら、勉強は苦にならないでしょう。
※アロマハンドセラピスト講座の様子。
当スクールのインストラクター養成講座では、プロの講師として、現場でどのように活動すれば良いのかも、詳しくお伝えしていますよ。
興味のある方は、こちらの「【オンライン講座】アロマテラピーインストラクター養成講座」をご覧になってみてください。
アロマテラピー検定後の資格の使い道
ここまで色々な実例をもとに、アロマテラピー検定1級に合格した後に、どのようにそのアロマの資格を仕事で活かすのか、いくつかの使い道を紹介してきました。
きっとあなたが望んでいる道筋も、紹介した中にあったのではないでしょうか。
公式テキストでアロマクラフトにチャレンジ
そこであえて申し上げておくと、折角これから、アロマテラピーの勉強をしようとお考えなのですから。
アロマテラピー検定1級に合格するだけではなく、アロマ検定の公式テキストを見ながら、アロマクラフトなどにもチャレンジしてみて下さい。
アロマテラピー検定のテキストには、アロマクラフトの入門編といえるものが、いくつか紹介されており、そちらを見ながらも実際にクラフトを楽しめます。
こちらの「アロマテラピー検定の公式テキストと問題集のおすすめ利用法」でも、公式テキストの使い方を、詳しく紹介していますよ。
アロマの資格を活かせるかはコレで決まる
アロマテラピー検定1級の試験では、アロマクラフトの試験は無く、アロマクラフトが必須科目でもありません。
そのため、アロマオイルを使ったことが無い方が、マークシートの試験だけクリアして、アロマテラピーアドバイザーになってしまう。そんな問題も起きています。
でも残念ながらそれでは、自信をもってアロマテラピーアドバイザーを名乗れるはずもありません。
ですから、もしあなたが本気でアロマの資格を取得して、その後の仕事にも活かしていきたいと考えるなら、ぜひアロマクラフトにも挑戦してみてください。
既に検定1級やアドバイザー資格を持っているけど、どうしたらいいのか迷っている方は、1日で取得できるアロマハンドセラピスト資格を、取得してみるといいですよ。
こちらの講座では、資格を取得した後で、どのように地域のイベントへ出店すればいいのか、その方法もレクチャーしていますから、具体的な活動方法も分かります。
ポイントは、検定試験の合格が、そのまま資格認定になるのではなく、それが資格取得の前提条件となります。
ですから、認定講習会の受講や手続きが必要なことも、予め心得ておきましょう。