アロマセラピスト 恵美
最新記事 by アロマセラピスト 恵美 (全て見る)
- アロマテラピーアドバイザー認定講習会の選び方(オンライン講座) - 2024.11.01
- アロマテラピー検定を独学で勉強するメリットとデメリット - 2023.12.24
- カンニングができるの?アロマテラピー検定試験の攻略法 - 2023.09.25
こんにちは。
My Earth アロマテラピースクール アロマセラピスト 井上恵美 です。
こちらの記事では、(公社)日本アロマ環境協会のアロマテラピー検定で利用される、公式テキストと公式問題集について、改訂内容やおすすめの利用法などを紹介します。
アロマテラピー検定で利用される公式テキストは、これまでにも数年ごとに、改訂を繰り返して現在に至っています。
また公式の問題集は、つい数年前までありませんでした。
そこで今回は、これからアロマテラピー検定の1級、2級を受験する方のために、公式テキストと公式問題集の利用法などについて、解説していきましょう。
公式テキストの改訂について
まずは、大切な公式テキストの改訂についてお話しします。
アロマテラピー検定の試験範囲など
その前に、もしあなたがアロマテラピー検定について、どのような検定試験かご存じないようだと、この先の公式テキストや問題集の解説を読んでも、解りにくいかもしれません。
そもそも、アロマテラピー検定とは、「公益社団法人 日本アロマ環境協会」が、年に2回主催する、アロマテラピーについての資格試験です。
アロマテラピー検定試験には、1級と2級があり、それぞれで試験範囲や内容が変わってきます。
アロマ検定自体、まだご存知ない方は、まずこちらの「AEAJアロマテラピー検定1級の試験範囲とおすすめの勉強法」をご覧いただき、アロマテラピー検定がどのようなものか、確認してください。
公式テキストの改訂について
これからアロマテラピー検定の勉強を始めようと思ったら、最初に必要になってくるのが公式テキストです。
この公式テキストは、数年に1度のペースで改訂が繰り返されており、2018年までは1級と2級のテキストが別々になっていました。
それが2019年1月25日の改定で、1級・2級が1冊のテキストにまとめられ、共通テキストとして発行されました。
そしてさらに、2020年6月に再度改訂が行われて、内容の一部に変更や修正が加えられ、現在の最新版のテキストとなっています。
※2011年6月改訂当初のアロマ検定1級、2級公式テキスト
公式問題集の発行について
先程も少し触れましたが、数年前まで協会から発行されている、公式問題集はありませんでした。
そのため、以前は当スクールでも、アロマテラピー検定のテキストと共に、おすすめの市販の問題集などを、別途紹介していたのです。
今でも色々な出版社から、独自のアロマテラピー検定用問題集が発行されているようですが、それらは、公式問題集発売以前に出版されたものが、改訂されて継続販売しているようです。
以前は公式テキストも購入せずに、市販の問題集だけで試験に臨む大胆な人も居ましたが、今では公式テキストと公式問題集を揃えて勉強をする人が、ほとんどだと言えるでしょう。
AEAJの認定校講師として、あえて申し上げるなら、現在AEAJで発行されている、公式テキストと公式問題集さえあれば、特に他の問題集は必要ありませんよ。
最新版の改訂について
まずテキストと問題集の改訂についてまとめると、下記のテキストが現時点での最新版となります。
- 公式テキスト:2020年6月改訂版
- 公式問題集:2020年6月改訂版
テキストと問題集の表紙に、改定年月の記載がありますので、最新のものか確認してみて下さい。
ちなみに、これ以降の改定については、まだ開示がありませんので、今のところ未定となっています。
なお、改定前のテキストをお持ちの方は、AEAJ公式HPにある「アロマテラピー検定」→「出題範囲」で、試験に対応しているテキストが案内されていますので、まずは自分のテキストが試験に対応しているか、確認してみてください。
公式テキストの2020年6月改訂の内容
それでは、2019年1月の公式テキストをお持ちの方に解り易いように、2020年6月での改訂内容について、簡単に紹介しておきましょう。
なお、新しいテキストや問題集をお持ちの方も、アロマテラピー検定の勉強だと思って、ご覧いただくことをおすすめします。
2020年6月改訂のポイント
通常テキストは2~3年置きに改定されますが、今回は1年ほどと短い期間での改定だったため、内容にあまり大きな変化はありませんでした。
ではなぜ、こんなに短期間で改定されたかというと、より安全なアロマテラピーの実践を目的とした変更点があったからです。
具体的に言うと、以下の2つの点について、内容の修正がありました。
- パッチテストに関する見直し
- 精油の溶解に関する最新情報の反映
この2つの項目について、どのように変更されたのか、要点を見て行きましょう。
1、パッチテストに関する見直し
パッチテストとは、事前に皮膚アレルギーなどが起きないか、24~48時間かけてチェックする方法です。
パッチテストとは、患者の皮膚のアレルギー性炎症を引き起こす物質を、特定するために使用される診断方法です。
英語版Wikipedia引用:パッチテスト
このパッチテストについて、アロマテラピー検定の公式テキストのP.29に記載されていた記述が、下記の通り変更されました。
- 2019年1月版:肌に精油を使用する際は、事前にパッチテストを行う。
- 2020年6月版:肌に精油を使用する際は、低い濃度で試してから使う。
改定前には、事前にパッチテストを行う、とされていましたが、本来医療機関で行われるようなパッチテストを、48時間かけて個人で再現するのは、なかなか難しいところです。
また、長時間精油が肌に接触することで、アレルギーなどを引き起こす可能性もあるため、「パッチテスト」ではなく、「低い濃度で試す」という内容になりました。
2、精油の溶解に関する最新情報の反映
これまで、グリセリンは「精油を希釈するための材料」として紹介されてきましたが、グリセリンでは精油が溶けないことが、新たに確認されました。
それにより、「より安全なアロマテラピーの実践」を踏まえ、最新の情報が反映されたのです。
また、精油は水に溶けにくい性質がありますが、無水エタノールに混ぜてからであれば、水に入れても分離しないことが検証されたため、精油を溶かす材料として、無水エタノールを利用することを推奨する記述となっています。
- P36~39:「基材=精油を希釈する材料」という記述を材料や素材に修正
- P43,47,48:沐浴法や入浴剤には5mlの無水エタノールに溶かした精油を使用
- P86:いにしえのレシピに、精油を無水エタノールで溶かしてから加えると記載
その他、湿布法やクレイパックについても、一部修正があるので、こちらのAEAJのアロマテラピー検定公式テキストの紹介ページに記載されている、変更箇所をご覧ください。
2019年1月改訂の公式テキストを利用されている方は、改定点について、1度は目を通しておくことをおすすめしますよ。
新しい公式問題集には、こうした水に溶けにくい精油を溶かすための方法についても、いくつか設問があるようです。
公式テキストのおすすめの利用法
こちらで紹介する利用法は、アロマテラピー検定の勉強を進める上での、おすすめのテキスト利用法です。
なお、後ほど公式問題集についても紹介しますが、まずは公式テキストからお話しして行きましょう。
1、気軽に一通り目を通しましょう
アロマテラピー検定の公式テキストは、それ自体がアロマテラピーの情報誌としても、とても面白い本です。
検定1級の試験範囲は、この公式テキスト全てとなりますから、まずは学習内容を把握するつもりで、一通り目を通してみましょう。
もちろん、最終的には暗記すべき項目も出てきますが、アロマテラピー検定の趣旨は「安全にアロマテラピーを実践できる知識」です。
ですから、アロマオイルの利用法を学ぶつもりで、楽しみながらご覧いただけば、自然と安全性に関する知識は身に付くでしょう。
※アロマテラピー検定公式テキストは見ていても面白い
まずは気負うことなく、公式テキストに目を通してみましょう。おすすめは隙間時間を活用して、テキストを何度も見直すことです。
その点では、1,2級が一冊にまとめられているのは嬉しいことですよね。
2、アロマクラフトを実践
続いては、公式テキスト内で紹介されている、アロマクラフトについて、実際に自分で実践してみることをおすすめします。
実際に、自分でアロマクラフトを行うことによって、安全性に関する知識を身をもって覚えることが出来ます。
特に精油を利用する際には、テキスト内の精油のプロフィールなどを見ながら、香りを楽しみつつ行えば、好きな香りや嫌いな香りも出てくるでしょう。
そんな視点から、精油についての嗅ぎ分けが出来るようなれば、アロマテラピー検定試験の「香りテスト」もクリアできます。
今回の公式テキストの改訂でもあったように、アロマテラピーを安全に利用する上で、アロマクラフトを実践することはとても重要です。
自分のできそうなものからでOKですから、必ず1種類はチャレンジしてみましょう。
3、アンダーラインと太字
アロマテラピーに慣れてきたら、いよいよテキスト内の暗記項目をチェックです。
公式テキスト内で、太文字やアンダーラインで記載されているところは、特に重要な語句であることを意味していますから、その点を意識して覚えて行きましょう。
アロマテラピー検定は、4択の選択回答式で、記述試験ではありません。
ですから、書いて覚えるというよりも、何度も繰り返し読むことで、全体を知識として定着できるように学びましょう。そうしたら、いよいよ公式問題集に取り組みます。
2020年よりアロマテラピー検定はインターネット試験になっています。しかしながら、問題は変わらず4択の選択回答式です。
詳しい変更点などは、こちらの「2020年アロマテラピー検定試験の変更点(会場、香りテスト、合格発表)」をご覧ください。
公式問題集のおすすめ利用法
ではここからは、いよいよ公式問題集を使ったおすすめの学習法をお話しします。
公式問題集は模擬テスト形式
まず、(公社)日本アロマ環境協会が発行している公式問題集は、模擬テスト形式の問題集となっています。
アロマテラピー検定2級の模擬テストが3回分と、1級の模擬テストが3回分の、計6回分の練習問題が含まれており、本番さながらに実践することが可能です。
ポイントは、数をこなして不正解をシラミ潰しに学習していくことです。
ですから、ある程度テキストでの勉強が出来たら、2級の模擬テストからどんどん始めて行きましょう。
実際にはテキストを1読して、アロマクラフトなどを実践したら、まずは1度、練習問題にトライしてみることをおすすめします。
それにより、どんな問題が出題されるのかが把握でき、テキストを使った勉強の要点が掴めますよ。今回の公式テキスト改訂点などにも注意して、取り組んでみて下さい。
公式テキストと合わせて利用する
公式問題集の解答欄には、その問題に関する内容が、公式テキストのどの項目に記載されているかが表示されています。
●例題:精油について誤ったものを1つ選びなさい。
- 精油の抽出部位は植物によってさまざまである。
- 水に精油を垂らすと表面に浮いて膜のように広がる。
- さまざまな芳香性をもつ成分から構成される。
- 脂肪酸とグリセリンからなる油脂である。
答、4(Chapter2参照)
この場合、公式テキストのChapter2に、この問題に関する記載があることを表しています。
このように、テキストも併せて使いながら復習していくことで、関連する知識をどんどん身に付けて行きましょう。
アロマ検定の独学用の教材セット
最後に当スクールで人気の、公式テキストと問題集を含んだ独学用教材セットを紹介して、終わりにしますね。
独学のメリットとデメリット
アロマ検定の勉強方法には、スクールの対面講座と、自宅でのオンライン講座、そしてテキストや問題集での独学と、大きく3つのタイプに分かれます。
だいたい7割程度の方が、独学でアロマテラピー検定1級の合格を目指されますが、独学での学習にもいくつか注意点があります。
そこで、独学のメリットとデメリットについて、こちらの「アロマテラピー検定を独学で勉強するメリットとデメリット」にまとめました。
また、これらの3つの学び方には、それぞれに利点もあれば欠点もありますから、まずは自分に合っている勉強方法を見つけて下さい。
当スクールでおすすめしている教材には、アロマクラフト用の材料や、当スクールの「マル秘検定対策資料」なども含まれます。
公式テキストの改訂などにも迅速に対応しているので、安心して取り組めますよ。
アロマテラピーの通信講座で学ぶ
さらにこちらのスクールでは、この教材セットを使った、アロマテラピー検定オンライン通信講座なども、定期的に開催しています。
これは、当アロマスクールの講師がお伝えしているアロマテラピー検定の対応コースで、アロマクラフトの実習も行うことができます。
「アロマ検定の公式テキストと問題集は用意したけど、なかなか勉強が捗らない。」とか、「解らないことを講師に直接聞きたい。」、「検定試験に合格できるか心配で自信がない。」などなど。
思い当たる方はぜひ、ご参加ください。アロマテラピー検定合格に向けて、精一杯サポートいたします。
こちらの「アロマテラピー資格の通信講座を選ぶ際のおすすめと注意点」でも、その様子を詳しく紹介しているので、気になる方はご覧になって下さいね。
動画講座なので、好きな時間に楽しみながらアロマの勉強ができますよ♪
スクールに参加される生徒さんで、稀に数年前の公式テキストを持って来て、「これでも大丈夫ですか?」と聞かれたりすることがあります。
でも、古いものだと内容が大きく変わっていますから、そのテキストは試験勉強には使用できません。その意味では、メルカリやアマゾンでの中古購入もやめた方が良いですよ。