アロマセラピスト 恵美

最新記事 by アロマセラピスト 恵美 (全て見る)
- アロマテラピーアドバイザー認定講習会の内容について詳しく解説 - 2021-01-12
- アロマテラピーアドバイザー認定講習会のオンライン講座の選び方 - 2020-12-17
- アロマテラピー検定の香りテスト攻略のための精油の覚え方 - 2020-08-18
いつもありがとうございます。
福島県会津若松市の、My Earth アロマテラピースクール アロマセラピスト 井上恵美 です。
「アロマテラピー検定のためのオンライン通信講座って、実際のところどうなの?」あなたはそんな風に思ったりしませんでしたか?
AEAJが開催しているアロマテラピー検定試験は、多くの人が独学で受験します。
ですが全国のアロマテラピースクールでは、アロマテラピー検定講座なども開催しており、今ではオンラインでもアロマテラピー検定の通信講座が受けれます。
でも実際のところ、自分にはどんな勉強方法があっているのか、なかなか良く解りませんよね。
この記事ではそんなあなたのために、アロマテラピー検定のオンライン通信講座について、当スクールでの開催状況をもとに、どんな講座なのかそのメリットとデメリットを紹介して行きます。
アロマテラピー検定の勉強をしていく上で、参考にしていただければ幸いです。

最近のアロマテラピー検定受験者の動向

まずは、アロマテラピー検定試験を受ける人の、最近の動向からお話ししましょう。
(公社)日本アロマ環境協会の総合資格認定校として、アロマスクールの講師をしてきた立場から、感じることをお話ししますね。
独学での受験生は増加しています
アロマテラピー検定は、多くの人がテキストや精油セットなどの教材を購入して、独学で受験しています。
スクールを運営している私の感覚では、7割程度の方が独学で受験されるのではないでしょうか。
当スクールでは、そんな方のために「アロマテラピー検定パーフェクトセット」を作って販売していますが、年々独学で受験する方が増えているように思います。
アロマテラピー検定には、実技試験もありませんし、インストラクター資格やセラピスト資格のように、スクールでの受講必須科目がある訳でもありません。
そんなことも在り、独学を選択する人が増えている感じがします。
※アロマテラピー検定独学用にすべてを揃えた教材キットはこんな感じです。

みなさん忙しい中でも、自分のスキルアップのために、隙間時間を使ってアロマテラピーを学ばれるようです。本当に頑張り屋さんです。
アロマテラピー検定講座受講生の傾向
逆にスクールに通って、アロマテラピーの勉強して受験する方はどうかといえば、実はあまり増えもしなければ減りもしない状態でした。
もともと、アロマテラピースクールに通われる方は、検定試験の合格もさることながら、それ以上にアロマテラピーを身に付けて、実生活で活かしたいという方が多いようです。
資格を取ることを目的として、アロマテラピー検定を受けるだけでなく、アロマのある生活を実現するために、アロマテラピーを勉強するといった感じです。
ですから、スクールは座学だけではなく実習も充実しており、楽しみながらアロマテラピーを習得できるようにカリキュラムが組まれています。
※アロマテラピー検定対応スクールでアロマスプレー作りをしている様子

コロナウイルス感染症の影響で、オンライン通信講座に切り替えているスクールも多いようです。
今後はオンラインでの受講が主流となっていきますね。
アロマテラピー検定オンライン通信講座
そんな独学の人と、スクールで学びたいという人の、ちょうど中間に位置するのが、アロマテラピー検定のオンライン通信講座です。
「アロマオイルを実際に使えるようになりたいけど、近くにアロマスクールが無い」とか。「費用は押さえたいけど、自分一人だけで勉強するのはやっぱり不安」とか。
「自分一人ではどうしても勉強がはかどらないから、決まったコースを受けたい」など。
独学での勉強と、スクール受講の良いところを合わせたのが、アロマテラピー検定のオンライン通信講座だといえるでしょう。

中には、小さな赤ちゃんの面倒を見ながら一緒に参加される方もいらっしゃり、スクールといってもどこかアットホームな雰囲気で進めていきます。
日本の色々な地域にお住いの受講生が集まるので、全国の同じ気持ちの方と交流できて楽しいですよ。
「独学」と「オンライン通信講座」との違い

では、きっと一番迷う人が多いと思われる、自分で独学で勉強するのと、オンラインの通信講座で学ぶのでは、どんな違いがあるのか、その点からお話していきましょう。
独学のメリットとデメリット
独学でアロマテラピー検定を受験する時の大きなメリットは3つです。
- 安価にアロマテラピー検定を受験できる。(教材費のみ)
- 自分のペースで隙間時間に学習を進められる。
- 必ずしも実習をやる必要がない。(時短)
逆に独学で進める上でのデメリットを3つほど上げます。
- 実習は自分で取り組む必要がある。
- 解らないところを教わる講師がいない。
- 自分でモチベーションを保つことが必要。
主だったところは、こんな感じでしょうか。

オンライン通信講座のメリットとデメリット
では逆にオンライン通信講座での最大のメリットを3つ見ていきましょう。
- 決まった時間に受講して学習が進められる。
- 講師について専門知識を学び相談も出来る。
- みんなと受講してモチベーションが保ちやすい。
続いてデメリットも3つ見ていきましょう。
- 独学よりも費用が掛かる。(受講料)
- 決まった時間に講座を受ける必要がある。
- 参加するための機材や通信環境が必要。(パソコンやスマホ)
いかがですか?それぞれ主だったところを上げてみました。

オンライン通信講座に参加するためには、パソコンやタブレット、スマホなどが必要なので、少し面倒かもしれません。
でもその反面、みんなと決まった時間に講座を受けれるので、少しぐらい勉強不足でも、シッカリとカリキュラムを進められるのが良いところです。
自分のスタイルと目的で決める
独学でアロマテラピー検定に挑むにしても、オンライン通信講座を受講して、検定試験を受けるにしても、それぞれにメリットとデメリットがあります。
ですから、あなたがどのメリットを優先し、どのデメリットを受け入れられるかです。
あえて言うなら、最低限の費用で出来るだけ時間をかけずに、アロマの資格取得を目指すなら、独学の方がシンプルで取り組みやすいと思います。
でも逆に、自分一人では自信が無いとか、折角なので楽しんでアロマを身に付けたいなら、オンライン通信講座で学ぶ方が確実でしょう。
自分のスタイルと目的に合った取り組み方を考えてみて、どちらかを選択するのが一番良いと言えます。
オンライン通信講座ってどんな感じ?

では実際に、アロマテラピー検定対応のオンライン通信講座がどんな感じなのか、その点を見ていきましょう。
費用や時間に関する内容
まず費用についてですが、(公社)日本アロマ環境協会の、アロマテラピー検定対応のオンライン講座であれば、ザックリとこれぐらいの価格帯でしょう。
- 教材費:10,000円~20,000円
- 受講料:30,000円~50,000円
おこなう実習の数によっても変わってきますし、講座の合計時間によっても変わりますが、おおよその目安を書いてみました。
ちなみに、私のスクールでは全4回(合計12時間)の授業となり、価格は教材費込みで46,200円(税込)となります。
こちらには、本来なら検定試験合格後に受講する「アロマテラピーアドバイザー認定講習会」の受講料や教材費も含まれています。
※アロマテラピーアドバイザー認定講習会のテキスト

なぜ、「(公社)日本アロマ環境協会の、アロマテラピー検定対応のオンライン講座」と申し上げたかというと、オンライン通信講座を開催しているスクールには、他の協会のアロマ教室を開催していたり、自社の資格を付与する会社もあるからです。
その点だけは間違えないように十分注意しましょう。
講座で学ぶ内容の特徴について
(公社)日本アロマ環境協会では、アロマテラピー検定講座について「標準カリキュラム」という内容が定められています。
学ぶ内容は決まっていますが、どの程度の時間数で授業を進めていくかで、内容の濃さも変わってくるでしょう。
基本的にはアロマテラピーの歴史から、精油の知識、安全な使い方、地球環境や法律に関する内容など、学ぶことは多岐に渡ります。
オンライン通信講座では、講師の経験から学習のポイントを絞り込んで、より重要で検定試験に出題されやすいところを重点的に学んで行きます。
※アロマテラピー検定コースのテキストと公式テキスト&精油セット

私の講座では、これまでの受講生へのアンケートから、アロマテラピー検定の出題傾向を把握して、「必勝!アロマテラピー検定対策」という資料も作っています。
もちろん、このマル秘資料の内容についても、講座内でお伝えしますよ。
実習はどんなことをするのか?
実習はアロマテラピーをより身近に感じるとともに、実際に精油を扱っていくことで、アロマクラフト作りの入門編としての内容を実践していきます。
オンラインの通信講座でも、実際に講師と一緒に基材を使い、いくつかの精油をブレンドしながら作っていきます。
もちろん、その場で楽しめるアロマルームスプレーから、夜にお風呂で楽しめるバスソルトやクレイパック、セルフでできるアロママッサージなど。
本格的なアロマテラピーを、受講生みんなで一緒に楽しむことが出来ます。
なお、実習の内容は受講するスクールによっても異なりますから、参加するスクールの項目をチェックしてみてください。こちらで紹介した内容は、当スクールで実際に行っている内容となります。
※アロママッサージオイルを作っている様子
よくある質問や疑問について

私の開催している、アロマテラピー検定のオンライン通信講座について、よくある質問をまとめてみました。
こちらをご覧いただくと、さらにどんな講座なのか解り易いでしょう。
Q、通信講座に参加する方法は?
こちらのスクールで開催している、アロマテラピー検定オンライン通信講座は、「Zoom」というオンライン会議システムを利用して行っています。
Zoomはスカイプなどと違い、参加者の個別の登録が必要なく、手軽に参加できるネット会議システムといえるでしょう。
参加するためには、インターネットが繋がる環境で、パソコン、タブレット、スマホなどが必要になります。
基本的には、youtubeの動画が見れる通信環境があれば大丈夫ですので、それを基準に参加可能か考えてみて下さい。
Q、急に参加出来ない場合はどうなるの?
今回のアロマテラピー検定対策講座は、あくまでオンライン講座ですから、欠席された方は動画の視聴による補講をお受けいただきます。
これは、ご自分の都合の良い時間に、動画を見ながら自分で受講するスタイルなので、リアルタイムで受けるのよりは、少し緊張感に欠けてしまうとは思います。
ですが、遅れることなくアロマの学習を進められますし、内容も本講座と同じですから、まずはそちらでの補講をお受けください。
学んだ内容についてのご質問やお問い合わせは、次回の講座で聞いていただいても良いでしょうし、簡単なことであればメールで講師に問い合わせることも可能です。
Q、子供を見ながらでも受講可能ですか?
はい。これはオンライン通信講座になった事による利点ですが、お家でお子様を見ながら受講することも可能です。
Zoomによる受講では、マイクをOFFにしておけば、ご自身の声や子供の声が、他の受講生の邪魔になることはありません。
ご自分の無理のないレベルで、子供の様子を見ながらお受けいただくことが可能ですから、その点はご安心いただければと思います。
途中退席などがあった場合は、必要に応じて、欠席者用の動画講座(補講)も後ほどお送りします。
Q、「ユー〇ャン」など通信講座とどちらがおすすすめなの?
アロマテラピー検定に限らず、スキルアップのための資格取得を目指す方法としては、「ユー〇ャン」などの会社がとても有名です。
でも、AEAJ登録のアロマテラピースクールとでは、あらゆる点で大きな違いがあります。
こちらの「アロマテラピー初心者が通信講座を選ぶ際のおすすめと3つの注意点」では、そんな違いを初心者の方でも解り易いように、3つの注意点と7つの利点としてまとめました。
通信講座での受講を考えなら、後で失敗したとならないように、一度は目を通しておくことをおすすめします。
アロマの講師としての結論

いかがでしたか?アロマテラピー検定のオンライン通信講座が、どのようなものかお解りいただけたでしょうか。
どうしても自分のスクールのケースが中心になってしまいますが、Zoomの利用などは他のスクールさんも同じだと思います。
目的を明確にすれば検定は合格できる
ではアロマテラピーの講師として、最後にこの「アロマテラピー検定のオンライン通信講座って実際のところどうなの?」という質問に答えします。
もしあなたが、なかなか自分一人では勉強が捗らないとか、家庭でアロマを活用したいとか、上級のインストラクター資格やセラピスト資格を目指したいなら、オンライン通信講座はおすすめです。
でも、まずは費用と時間を出来るだけ抑えて、資格取得に専念したいなら、独学での資格取得が良いでしょう。
自分が何を優先するのかを考えて選べば、どちらを選んでもシッカリとアロマテラピー検定に合格できるでしょう。
アロマテラピーの実習をやる意味
最後にこんな実情もお伝えしておきますね。

以前はインストラクター試験も筆記試験だけで資格が取れました。
でもその結果、検定試験だけではなくインストラクター試験も独学で受ける人が増え、アロマオイル(精油)を扱えないインストラクターがとても増えてしまったのです。
それが協会内で大きな問題となり、インストラクター試験を受験するためには、スクールでの実習科目の履修が必須となりました。また、アロマブレンドデザイナーやアロマハンドセラピスト資格などの実技メインの資格も出来ました。
アロマの資格を持っていても、アロマオイルやクラフトが出来ないのでは、あまりにも寂しすぎます。
ですから独学で学ぶにせよ、オンライン通信講座を受けるにせよ、ぜひ実際のアロマオイルに触れて、クラフトにもチャレンジしてみて下さい。私はそんな気持ちで「アロマテラピー検定パーフェクトセット」に実習用の資材もお付けしています。
こちらは当スクールで開催しているアロマテラピー検定対応のオンライン通信講座です。よろしければご覧ください。
アロマテラピー検定試験の詳細については、こちらをご覧ください。
今回はこの3つのポイントについて解説しますから、自分に適した学び方を見つけるための参考にしてくださいね。