アロマセラピスト 恵美

最新記事 by アロマセラピスト 恵美 (全て見る)
- アロマテラピーインストラクター資格試験をスクール講師が徹底解説 - 2022-05-15
- 要注意!アロマテラピー検定の試験日程と申し込み期限について - 2022-05-08
- アロマテラピー検定の結果はいつ解る?合格後の通知や認定証について - 2022-05-03
いつもありがとうございます。
My Earth アロマテラピースクール アロマセラピスト 井上恵美 です。
時折り、(公社)日本アロマ環境協会のアロマテラピーインストラクタ―試験を、受けようか迷っている方に、こんな質問をされます。
それは「アロマテラピーインストラクターの求人や仕事が、あるのでしょうか?」というものです。
これから頑張って勉強をして、インストラクターを目指そうと考えている人なら、その資格が就職や仕事に結びつくのか、気になることも多いと思います。
ですから、ここではAEAJのアロマテラピーインストラクター資格について、求人や仕事があるのか、実際のところをお話しして行きましょう。
インストラクターの求人や仕事について

まず最初に、質問の答えを先に申し上げると「あります。」です。確かに、アロマテラピーのインストラクター資格を活かせる、求人や仕事は在ります。
でもそれは、待っていても掴めるものではありません。ですから、ここからはその内容について、詳しくお話しして行きましょう。
アロマテラピー資格の求人や仕事
アロマテラピーのインストラクターに限らず、アロマテラピーの資格を持っていれば、いろいろな職場や職業で、その知識を役立てることが出来ます。
以前にも、こちらの「アロマテラピー検定1級で得たアドバイザー資格を仕事で活かす使い道」では、アロマテラピーアドバイザー資格の使い道について、詳しくお話ししました。
まだご覧になっていない方は、この記事を見る前にご覧くださいね。その記事の中でも、アロマの求人についてや、現在のお仕事の中での活かし方を紹介しています。
ただ今回こちらでお話しするのは、アロマテラピーインストラクターとしての求人や、仕事での活かし方についてです。

インストラクターとしての求人や仕事
アロマテラピーインストラクターとして、講師の仕事をしたいのであれば、最も考えられるのでは、アロマスクールで講師としての仕事をすることです。
実際にネットなどで、「アロマスクール 求人」などと検索すれば、ある程度は講師を募集しているスクールも出てきます。
ただその多くは、正社員としての募集ではなく、パートやアルバイトとしての契約であったり、業務委託という形となります。
これは実質的には、講座を開催する際の、スポットでの雇用と考えて良いでしょうから、一般的な求人などとは違い、安定して仕事が出来るものではありません。

正社員採用の仕事として、アロマテラピーの講師業が含まれている求人が在っても、実際にはそれ以外の仕事をすることの方が多いと考えられます。
というのも、多くのアロマスクールは、スクール運営だけではなく、サロンやショップなど、関連する業種も兼業しているからです。
「アロマ+求人」なら可能性が広がる
例えば、ここで申し上げたように、講師としての仕事と拘ってしまうと、どうしてもスポットでの業務委託や個別契約というのが一般的です。
ですが、最初からインストラクターとしての求人を探すのではなく、「アロマ 求人」であれば、アロマテラピーの知識を役立てられる仕事を見つけられますし、業種も多様になります。
先のアドバイザー資格の活かし方の記事と同様に、病院や薬局はもちろん、リラクゼーションサロンや、アロマショップなどが、対象となって来るからです。
ですからまずは、アロマテラピーインストラクターの求人ではなく、アロマテラピーに関わる仕事ができる職場を探して、就職を検討してみましょう。
実績を積み信頼を得ることから
その上で、いずれその職場で、アロマテラピーインストラクターとして、講師が出来ることを目指すのが、最も現実的です。
そもそも、アロマスクールとしても、求人を見て面接に来た初対面の方に、すぐに講師を依頼できようはずもありません。
特に資格は持っていても、アロマテラピー関連の経験が無ければ、講師をやりたいと言われても、いきなり受講生を任せることはできないのです。
ですからまずは、アロマテラピー関連の仕事に就いて、その場で実績を積んで信頼を得て、それから講師として活動出来ないか、見計らっていくのが良いでしょう。

まとめると、アロマテラピーインストラクターとしての求人や仕事を探すと、個別契約や業務委託になり易いです。
であれば、アロマ関連の職場に勤めて、その上で講師としても仕事が出来ないか、自分なりに探っていく方がより現実的だといえます。
インストラクターとして独立する

インストラクターとしての求人を探しても難しいなら、アロマテラピーのインストラクターとして、独立して自分でアロマ教室を開催し、講師の仕事をすることはできないか?
ここからは、そんな疑問にお答えします。これも最初に答えから申し上げるなら、「ありです。」です。
自分で独立開業するという選択
もちろん自分で開業して、アロマテラピーインストラクターとして、活動する道もあります。
例えば、自宅の一室を利用して、アロマテラピー教室を開くこともできますし、場合によってはどこかイベントで、アロマの講師として活動することもできるでしょう。
その意味では、求人で仕事を探すよりも融通が利きますし、自分のやりたいように進められるので、インストラクターの資格さえ持っていれば可能なことです。
そして実際に、自宅開業してアロマ教室を運営しているインストラクターの方も、とても多いといえるでしょう。
個人で開業するときの問題点とは
ただその際のデメリットは、すぐにそれが収入には結び付きにくいという点です。
先程のように、自宅の一室でアロマ教室を始めることは可能ですが、ではどうやって生徒さんを集めるか?という問題があります。
そもそも、あなたがアロマ教室をはじめたことや、その場所にアロマ教室があることを、地域の人たちに知っていただく必要があるのです。
これは先の、インストラクターの求人を探して、講師の仕事をする際には生じない問題点だといえるでしょう。

この問題は、アロマ教室に限らず、あなたが独立開業するのであれば、必ずついて回ることです。
アロマ教室を作るだけではなく、その運営方法を勉強する必要があります。
講師として独立して活動する
実は、ほとんどのアロマテラピーインストラクターが、資格を取得しても、それを役立てられないのは、そんな問題点があるからです。
AEAJのアロマテラピーインストラクター資格を取得すれば、確かにアロマテラピーの講師として名乗れますし、アロマ教室を始めることも出来ます。
でもだからと言って、急に講師としての依頼が来たり、アロマ教室に生徒さんが来る訳ではありません。
問題は、いかにして講師としての信頼と知名度を上げて、自分のアロマ教室を、継続して運営していくかだといえるでしょう。

資格取得はあくまでスタートラインですよ。
そこから本格的に、インストラクターとしての具体的な活動が始まるのです。
独立して活動するための勉強法

では、アロマテラピーインストラクターとして、独立して仕事をするためには、どんな取り組みが必要になるのでしょうか。
ここでは求人に頼らずに、自分でインストラクターとして活動するための、大切な内容について、少し触れておきましょう。
教えるつもりで学ぶ勉強法
私は良く、インストラクター養成講座の受講生さんに、最初から教えるつもりで勉強することが大切ですと、お伝えしています。
AEAJのアロマテラピーインストラクター試験を、「合格すればいい資格試験」と捉えて勉強するのではなく、その後に自分が講師になることを前提に、スクールで学んでください。
そうすれば、自分が仕事として講師をすることも、自然な流れになりますし、何よりインストラクター試験も、よりスムーズに合格することが出来ます。
ですから、こちらの「教えるつもりで学ぶアロマテラピーインストラクター試験勉強法」を参考にして、将来的な目標を明確にして試験にチャレンジしましょう。

インストラクター養成講座の内容は、アロマスクールによって様々ですから、事前にどんな講座で、どんな特徴があるのか、下調べをしましょう。
私のスクールのように、中には合格後の活動方法を、授業として取り入れているところもありますよ。
合格後のことも考えて学ぶ
アロマテラピーのインストラクター試験では、受験資格として協会認定のアロマスクールで、決められた科目を受講する必要があります。
その際に、自分もそうなりたいと思う、目標とする講師のもとで学ぶようにしましょう。これは結構大切なことです。
せっかくインストラクター養成講座を受けるのですから、自分の理想を達成するための手本となる講師も元で、実体験を積む方が格段に役立つといえます。
なぜなら、あなたが体験した以上のことをするには、別な勉強や取り組みが必要ですが、体験したことであれば、自然とできるようになるからです。
あなたがインストラクターに成って、どんな風に仕事をしたいか想像して、それを達成していると思える講師から学ぶといいのです。

授業は受けるだけではなく、参加することでてスクール運営の方法なども学ぶのです。
その際には、あなたが「この人から学びたい」という気持ちを、大切にしてくださいね。私もそんな講師から、学んできましたからね!
インストラクターとして仕事をするポイント

では最後に、インストラクター資格の取得後に、求人を探したり、講師として仕事をする上で、心得ておきたいポイントをいくつかお話しして終わりにしましょう。
試験合格後についても考えておく
あなたがインストラクター試験の合格を目標にしているのか、それともその後に、アロマの仕事をすることを目標にしているのかで、おのずと今の選択が変わってきます。
例えば、どこのアロマスクールで学ぶか、試験勉強に取り組む姿勢、さらには講座の中で学べる内容についても、自然と違いがでてくるものです。
それは先に紹介した、独立して活動するための勉強法でも記載した通りです。
ですから、最初からシッカリと、インストラクター資格取得後の目標を明確にして、受験勉強に取り組んでいきましょう。
一歩ずつ目標に近ずくつもりで
アロマテラピーインストラクター試験に合格してから、すぐに講師の仕事をして生活しようと考えると、非常にハードルが高いと感じるでしょう。
それは講師が出来る求人を探すにしても、自分で独立して活動するにしても同じで、一筋縄ではいかないと思います。
ですが、これまでお伝えしてきたように、アロマ関連の仕事から始めて見たり、別な職業に勤めながら、休日に自宅でアロマ教室をやるなど。
目標に一歩ずつ近づいていけば、おのずと道は開けていくものです。ですから、焦らずに出来ることから始めて行きましょう。
お金に変えられない喜び
ここまで、アロマテラピーインストラクターとしての求人があるのか、その資格を仕事で活かせるかなど、とても厳しい現実的な内容を書いてきました。
でもその上で、最後に大切なことを申し上げるなら、アロマテラピーの講師として仕事をすることは、お金に変えられない喜びがあります。
それは、幼稚園での香育への取り組みや、地域社会へのアロマの啓蒙活動など、そして同じ志を持つ受講生との出会いを含めてです。
もちろん仕事も大切ですが、アロマの専門家としての活動は、それ以上の喜びや遣り甲斐をあなたに与えてくれます。そのことを覚えて置いてください。

アロマテラピーのインストラクターとして仕事をすることを、簡単に諦めずに、自分のペースで取り組んで行きましょう。
私もそんなあなたを応援しています。
ストレートに申し上げるなら、アロマの講師としての求人や仕事があるか、という点についてお話しします。