アロマインストラクター 静
最新記事 by アロマインストラクター 静 (全て見る)
- 2021年のアロマテラピー検定試験のポイント(会場、香りテストなど) - 2021-03-08
- アロマハンドセラピスト資格とは?(取得方法、費用、公式テキスト) - 2021-02-08
- 2020年アロマテラピー検定試験の変更点(会場、香りテスト、合格発表) - 2021-02-01
いつもありがとうございます。
福島県会津若松市の、My Earth アロマテラピースクール アロマインストラクター 室井静 です。
今回は、2021年のアロマテラピー検定試験の要点をまとめてみました。
オンライン試験の概要や、試験を受ける上での注意点、試験会場、合格発表のタイミングなど、お知らせしておきたい点を、ぜんぶまとめた内容です。
それから、試験に向けての学習のポイントや、香りテストについてもお話ししていきます。
試験を受ける前に、ぜひチェックしてほしい内容ですので、これからアロマテラピー検定を受験する方は、ぜひ最後まで目を通してみてくださいね。
<目 次>
2021年のアロマテラピー検定試験もオンライン
アロマテラピー検定試験は、2020年の11月から、会場試験ではなく、オンラインでの試験が開始されました。
そのため、2021年の試験も、自宅にいながらオンラインで受験することができます。
2020年からオンライン化された経緯
まず初めに、試験がオンラインになった理由を、簡単にお話ししておこうと思います。
そもそも2020年以前の試験は、アロマテラピー検定を含め、全ての資格試験が試験会場で行われていました。
しかし、新型コロナウイルス感染症を考慮して、2020年11月からは、インターネットを使ったオンラインで受験することとなったのです。
そのため2021年5月の試験も、オンラインで開催されることが決定しています。
2020年からの検定試験の変更点
試験がオンラインになったことで、いくつか変更になったこともあります。
1番大きな変更点は、試験の時間が「2級は30分」「1級は35分」となり、会場で受けていた時の、半分程度の時間に短縮されたことです。
それから、香りテストの難易度が上がったり、合格発表のタイミングも変わりました。
詳しくは、2020年アロマテラピー検定試験の変更点(会場、香りテスト、合格発表)の記事でも紹介していますので、そちらもチェックしてみてくださいね。
こうした変更点を踏まえたうえで、このあと試験の概要や学習のポイントについて、お話ししていきます。
オンライン試験の概要

ここからは、2021年アロマテラピー検定試験について、オンラインならではのポイントを、まとめていきたいと思います。
試験を受ける場所
2021年はオンライン試験となりますので、試験会場のように決まった受験場所はありません。
ただし、公園やインターネットカフェ、レストランなど、公共スペースでの受験は不可となっています。
AEAJでは個室での受験が推奨されていますので、自宅での受験が良いでしょう。
自宅の個室など、1人で試験に集中しやすい環境で、落ち着いて受験してくださいね。
オンラインで接続する方法
アロマテラピー検定試験に申し込みをすると、試験日よりも前に、受験ページと動作確認用ページへのアクセス方法について、メールで案内が届きます。
案内が届いたら、そこに記載されている内容に従って、インターネットの動作確認を行いましょう。
ふだん問題なくネットが見れているのであれば、とくに問題なく接続できますが、もし接続がうまくいかない場合には、インターネットの通信環境を確認してみてください。
動作確認ができたら、あとは本番当日、同じようにアクセスすれば受験することができます。

メールを保護したり、URLをブックマークしておくなど、試験当日にスムーズに接続できるようにしておくと安心です。
香りテストに使用する資材
2021年のオンライン試験でも、香りテストが行われます。
テストに使われる資材は、試験日よりも前に、自宅に郵送されてきますので、届いたら試験当日まで、開封せず大切に保管してください。
失くしてしまうと、香りテストが受けられなくなりますので、失くさないように注意しましょう。
また、資材は密閉された状態で届きますが、高温多湿の場所に置いてしまうと、成分が変化してしまう可能性もありますので、冷暗所での保管がおすすめです。
試験に関する注意点

ここまで、2021年のアロマテラピー検定オンライン試験のポイントについてお話ししてきました。
それでは今度は、注意点についてもチェックしておきましょう。
試験の申し込み期限が早くなった
オンライン試験になってから、試験の申し込み期限が、以前より少し早まっています。
会場試験のころは、検定試験の申し込み期限が、試験日の1ヶ月半前までになっていました。
ですが、2021年5月の試験の場合は、試験日の2ヶ月前までが申し込み期限になっていて、半月ほど期限が早くなっています。
そのため、今後アロマテラピー検定を受験しようと考えている場合は、申し込み期限が過ぎてしまわないよう、注意しましょう。
なお、試験日程や申し込み方法についての注意点は、こちらの「要注意!アロマテラピー検定の試験日程と申し込み期限について」でも、詳しく解説しています。

試験の申し込みについては、AEAJ公式HPから確認できますので、定期的に確認するのがおすすめです。
申し込みをしたのに連絡がない場合
試験の申し込みをする際には、その後の流れについても、必ずチェックしてください。
AEAJのHPを見てみると、アロマテラピー検定 受験要項・申し込みの欄に、何月何日ごろに、どんな連絡があるかが記載されています。
2021年のオンライン試験の場合、受験ページの連絡日や、香りテストの資材の発送日も、ここに書かれていますので、目を通しておいてくださいね。
それと一緒に、不明点がある際の問い合わせ先と、問い合わせ期間も記載されています。
この問い合わせ期間を過ぎてしまってから不明点などがあると、場合によっては受験が出来なくなってしまいますので、シッカリとチェックしておきましょう。

とくにメールは、パソコンからのメールが受信できない設定になっていたり、迷惑メールに自動で振り分けられてしまうこともありますので、その辺りも要チェックです。
必ずインターネットの動作確認をしておく
アロマテラピー検定試験に申し込み、AEAJから動作確認用ページの連絡がきたら、必ず早めに動作確認をしてください。
もし接続がうまくいかなかった場合には、インターネット環境の確認や、AEAJへ問い合わせるなど、試験前に対処する必要があります。
当日になって「接続できない!」となってしまうと、試験が受けられなくなるかもしれません。
また、途中で充電が無くならないように、試験当日はバッテリーも忘れず準備しておいてくださいね。

ですが、受験者側のトラブルが原因の場合、AEAJでは責任を負わないと受験要項に明記されていますので、ネット環境や充電には注意してくださいね。
学習する際のポイント

それではここからは、2021年のアロマテラピー検定試験に向けたポイントを、いくつかご紹介したいと思います。
自宅で勉強する際の、参考にしてみてくださいね。
試験時間の短縮に対する対策
先にも話ししましたが、2021年のアロマテラピー検定試験では、「2級は30分」「1級は35分」と、時間が短くなっています。
この対応策としては、AEAJが出版している、アロマテラピー検定試験の公式問題集を使って、模擬試験を行うことがおすすめです。
この公式問題集は、実際に模擬試験が行えるように構成されています。
ですので、1級を受験する場合には、35分で時間を測り、模擬試験を行ってみると、問題を解くペース配分の感覚がつかめます。
それを何度か繰り返しながら、短い時間でもしっかり回答できるよう、慣れていきましょう。

それを考慮すると、5分程度、時間を短縮して模擬試験を行う方が、本番の時間配分に近くて良いかもしれませんね。
香りテストの出題方法
香りテストは、1級でも2級でも、それぞれ2問出題されます。
各1問ごとに、それぞれの4つの選択肢の中から、該当する答えを選んで回答する選択解答方式です。
ただ、2020年11月のオンライン試験では、香りテストの難易度が上がり、その精油の種類を判断した上で、その精油に該当する特徴で選択する形になりました。
そのため、2021年のアロマテラピー検定試験でも、同じ形での出題になると思われます。

たとえば、2020年11月の香りテストでは、こんな風に出題されました。
<例題>問1の精油に該当する特徴を選びなさい。
- 抽出部位は花である
- 低温で固まる性質を持つ
- 原料植物はフトモモ科である
- 圧搾法により得られる
問1の香りを嗅いで、それをベルガモットだと判断した場合、該当する特徴は1~4のどれになるでしょう。
答えは、4の圧搾法により得られる、が正解になります。
このように、精油の種類を判断して、その特徴まで考える必要が在りますので、以前よりも少し難易度が上がっていますね。
香りテストの攻略方法
難易度が上がっている香りテストですが、おすすめの攻略法は、香りを嗅ぎながら勉強することです。
例えば、レモン製油のプロフィールを勉強するときには、レモン製油の香りを嗅ぎながら勉強すると、精油の香りと特徴を関連付けて覚えやすくなります。
他にも、アロマテラピー検定の香りテスト攻略のための精油の覚え方で、香りを覚えるコツを紹介しているので、そちらもチェックしてみてください。
香りテストは、アロマを扱う人にとって、外したくない大切な問題でもあります。
ぜひ自信を持って答えられるように、しっかり香りを確かめながら勉強していきましょう。

また、試験開始直前に色んな精油を嗅いだりしていると、鼻が混乱して香りが分かりにくくなってしまうので、試験開始直前は、落ち着いてリラックスして過ごしましょう。
合格発表はその場でわかる

最後に、アロマテラピー検定の合格発表について、発表されるタイミングや、合格した後についてのお話しをしていきます。
合否は試験当日の受験後すぐに発表
アロマテラピー検定オンライン試験では、合格発表は受験終了後に、その場で行われます。
2020年以前の会場試験の際には、受験後1ヶ月ほどで、結果が郵送されてくるので、届くまでドキドキしながら、通知を待っていました。
ですが、2021年のオンライン試験では、受験終了後に、画面に結果が表示されるので、その場ですぐに結果がわかります。
すぐに試験結果が集計され、採点できるのは、オンラインならではの利点ですね。

アドバイザーやインストラクターなど、次のステップへ進みたい人にとっても、大きな時短になります。
認定証は1ヶ月後に届く
試験の合格発表とは別に、合格した方には「認定証」が発行されます。
認定証の発行には、理事会の承認が必要なため、試験の後、AEAJ理事会の承認を受けることで、正式にアロマテラピー検定の認定を受けることになるのです。
そうして、試験から1ヶ月後を目安に「アロマテラピー検定 認定証」として、お手元に届くことになります。
認定証と一緒に、AEAJの入会案内なども同封されていますので、アロマテラピーアドバイザーの資格申請をする方は、しっかりと目を通しましょう。
アドバイザー認定講習会を受講するタイミング
アロマテラピー検定1級に合格したら、次に進むステップは、アロマテラピーアドバイザー資格です。
アドバイザー資格を取るためには、アドバイザー認定講習会を受講する必要があります。
この認定講習会を受講するタイミングですが、アドバイザーの認定が早めに欲しい、もしくは上位資格を目指したい、と言う方は早めに受講しておきましょう。
検定1級に合格していれば、認定証が届く前でも受講が可能です。
ちなみに、マイアースの検定講座を受講してくださっている方は、受験前に認定講習会を受講することができますよ。

アドバイザーとはどんなものなのか、という点についても、理解が深まる内容です。
2021年のアロマテラピー検定試験のまとめ

ここまで、2021年のアロマテラピー検定の概要についてまとめてきましたが、いかがでしたか?
とくに、会場試験とは違い、オンラインだからこそ気を付けて欲しい注意点について、重点的にご紹介させていただきましたので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。
楽しく学んで生きた資格に
大人になってから試験を受ける、というのは、意外と緊張するものですよね。
そうすると、普段ならしないうっかりミスをしてしまうこともあるので、試験より前に、ここで紹介した内容をしっかり読み直して、大丈夫かチェックしてみてください。
アロマテラピー検定試験は、より多くの人に、正しい知識を持って楽しくアロマを活用してもらうことを、大きな目的としています。
検定試験で香りテストが行われているのも、実際に精油を活用してもらうことで、アロマに慣れ親しんでもらいたい、という理由でもあるのです。
ですので、ぜひ皆さんも、知識の勉強だけでなく、実際にアロマを使いながら、楽しんで勉強してみてくださいね。

そんな風に、アロマを活用しながら、検定試験の合格を目指しましょう♪
ただ、新型コロナウイルス感染症の状況次第で変わると思われますので、その都度、AEAJ公式HPで確認していきましょう。