2025年アロマテラピー検定の試験内容と学習のポイント

2025年アロマテラピー検定の 試験内容と学習のポイント
The following two tabs change content below.
アロマテラピーインストラクター養成講座

アロマセラピスト 恵美

アロマテラピースクール My Earth
 2004年 春、初めて“精油”と出会ってから、香りの魅力に引き込まれアロマテラピーの学びが始まりました。2005年 秋に夫の経営する癒し雑貨の専門店「My Earth」(現 株式会社ヒーリングアース)に入社。アロマセラピストとしてアロマエステサロンの運営と、アロマテラピースクールの講師を行っています。 お問い合せはこちら

こんにちは。 

My Earth  アロマテラピースクール  アロマセラピスト 井上恵美 です。

今回は、2025年のアロマテラピー検定試験の要点をまとめてみました。

試験の概要や、オンラインで試験を受ける上での注意点、合格発表のタイミングなど、お知らせしておきたい点を全てまとめた内容です。

それから、試験に向けての学習のポイントについても簡単にお話ししていきます。

試験を受ける前に、必ずチェックしてほしい内容ですので、これからアロマテラピー検定を受験する方は、ぜひ最後まで目を通してみてくださいね。

 

クリックして開催情報へ アロマハンドトリートメント開催

アロマテラピー検定の概要

アロマテラピー検定の概要

アロマテラピー検定は、公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)が主催する、アロマの基礎知識を問う民間資格です。

2級と1級があり、どちらも誰でも受験可能です。毎年2回(5月・11月)実施され、累計受験者は50万人を超えている人気の資格です。

この検定は、香りに癒されながら正しい知識が身につくという点で、主婦・会社員・セラピスト・介護士・看護師など、幅広い層から支持されています。趣味や日常のセルフケアに活かせるだけでなく、キャリアにもつながるのが魅力です。

 

試験の基本情報

試験方式 オンライン(パソコン、スマートファオン、タブレット等を使用)
受験資格 年齢、経験などの制限はなく、どなたでも受験できます
問題形式 選択回答方式
試験時間 2級:30分 / 1級:35分
出題数 2級:55問 / 1級:70問
合格基準 正答率80%以上
受験料 各6,600円(税込)/ 併願13,200円(税込)
その他 2級と1級があり、何級からでも受験可能です。
2級と1級を同じ日に受験することもできます。

 

2025年の試験スケジュール(第53回)

  • 試験日:2025年11月9日(日)
  • 申込期間:2025年8月21日〜10月2日
  • 認定証発送:12月5日予定

 

出題範囲

試験問題は『アロマテラピー検定 公式テキスト 2020年6月改訂版』から出題されます。

<2級>

  • アロマテラピーの基本
  • きちんと知りたい、精油のこと
  • アロマテラピーの安全性
  • アロマテラピーを実践する
  • 精油のプロフィール(対象11種類)

対象となる精油

  • スイートオレンジ
  • ゼラニウム
  • ティートリー
  • フランキンセンス
  • ペパーミント
  • ユーカリ
  • ラベンダー
  • レモン
  • ローズ(アブソリュート)
  • ローズオットー
  • ローズマリー

 

<1級>

  • アロマテラピーの基本
  • きちんと知りたい、精油のこと
  • アロマテラピーの安全性
  • アロマテラピーを実践する
  • アロマテラピーのメカニズム
  • アロマテラピーとビューティ&ヘルスケア
  • アロマテラピーの歴史をひもとく
  • アロマテラピーに関係する法律
  • 精油のプロフィール(対象30種類)

対象となる精油(2級の精油+下記19種類)

  • イランイラン
  • クラリセージ
  • グレープフルーツ
  • サイプレス
  • サンダルウッド
  • ジャーマンカモミール
  • ジャスミン(アブソリュート)
  • ジュニパーベリー
  • スイートマージョラム
  • ネロリ
  • パチュリ
  • ブラックペッパー
  • ベチバー
  • ベルガモット
  • ベンゾイン(レジノイド)
  • ミルラ
  • メリッサ
  • レモングラス
  • ローマンカモミール

 

試験を受ける場所は?

インターネットでの試験ですので、試験会場のように決まった受験場所はありません。

ただし、公園やインターネットカフェ、レストランなど、公共スペースでの受験は不可とされています。

AEAJでは個室での受験が推奨されていますので、自宅の個室など、1人で試験に集中しやすい環境で、落ち着いて受験してくださいね。

自宅だと家族がいて。。。という場合には、ホテルや個室のコワーキングスペースなども良いでしょう。

周りに人がいない環境で受験できるよう、受験場所をあらかじめ決めておくと良いですよ。

 

恵美

2024年まで実施されていた「香りテスト」は、2025年5月開催より廃止されました。

詳しくはこちらの「2025年5月アロマテラピー検定の香りテストがなくなった理由と対策」をご覧ください。

 

アロマテラピースクール マイアースの紹介

オンライン試験に関する注意点

オンライン試験に関する注意点

ここまで、アロマテラピー検定の概要についてお話ししてきました。

それでは今度は、オンライン試験に関する注意点についてもチェックしておきましょう。

 

受験の申し込み期間が決まっている

アロマテラピー検定の受験申し込みはいつでもできるわけではなく、申し込み期間が決まっています。期間は1ヶ月半程度です。

2025年5月は締切が試験日の約1ヶ月半前だったのに対し、11月の試験では、約1ヶ月前が締切となり、その分募集開始時期も8月下旬からと後ろ倒しになっています。

このように、毎回申込期間の変動がありますので、必ずAEAJ公式サイトで最新の情報を確認しましょう。

これからアロマテラピー検定を受験しようと考えている場合は、あらかじめ決まっている申し込み期間を逃さないように注意してください。

なお、試験日程や申し込み方法についての注意点は、こちらの「要注意!アロマテラピー検定の試験日程と申し込み期限について」でも、詳しく解説しています。

 

恵美

タイミングを逃してしまうと、次の試験は半年後になってしまいます。勉強するモチベーションを保つのも大変ですから、募集が始まったら、申し込み期限を過ぎないよう、早めに申し込んでおきましょう。

試験の申し込みについては、AEAJ公式HPから確認できますので、定期的に確認するのがおすすめです。

 

申し込みをしたのに連絡がない場合

試験の申し込みをする際には、その後の流れについても、必ずチェックしてください。

AEAJのHPを見てみると、アロマテラピー検定 受験要項・申し込みの欄に、何月何日ごろに、どんな連絡があるかが記載されています。

例えば、2025年のオンライン試験の場合、受験ページや動作確認ページなどの連絡日もここに書かれていますので、必ず目を通しておいてくださいね。

それと一緒に、不明点がある際の問い合わせ先と、問い合わせ期間も記載されています。

この問い合わせ期間を過ぎてしまってから不明点などがあると、場合によっては受験が出来なくなってしまいますので、しっかりとチェックしておきましょう。

 

恵美

連絡はメールで届きますので、メールの受信設定や、申し込み時の情報に入力間違いがないかも、確認しておきましょう。

とくにメールは、パソコンからのメールが受信できない設定になっていたり、迷惑メールに自動で振り分けられてしまうこともありますので、その辺りも要チェックです。

また、受験ページが記載されたメールを誤って削除しないように気を付けてくださいね。

メールを保護したり、URLをブックマークしておくなど、試験当日にスムーズに接続できるようにしておくと安心ですよ

 

必ずインターネットの動作確認をする

アロマテラピー検定試験に申し込みをすると、試験日の約3週間程前に、AEAJからメールで受験ページと動作確認用ページの案内が届きます。

その案内が届いたら、メールに記載されている内容に従って、必ず早めにインターネットの動作確認を行いましょう。

普段問題なくインターネットが見れているのであれば、とくに問題なく接続できますが、もし接続がうまくいかない場合には、ネットの通信環境を確認してみてください。

動作確認ができたら、あとは試験当日、同じようにアクセスすれば受験することができます。

もし接続がうまくいかなかった場合には、インターネット環境の確認や、AEAJへ問い合わせをするなど、試験前に対処する必要があります。

当日になって「接続できない!」となってしまうと、試験が受けられなくなるかもしれません。

実際、接続がうまくいかなくてAEAJと何度もやり取りをして大変だった。。。という方もいらっしゃいます。

できればパソコン、タブレット、スマホなど、複数の端末をお持ちでしたら、全ての端末で接続確認をしておくと、安心ですよ。

また、途中で充電が無くならないように、試験当日はバッテリーも忘れず準備しておいてくださいね。

なお、ケーブルテレビ回線では、試験サイトにアクセスできなくなるといった現象が確認されているようです。スマートファンならモバイル回線を使用するなど、可能な限り、ケーブルテレビ回線以外の通信回線を利用して接続することをおすすめします。

 

恵美

過去にAEAJ側のシステムトラブルで、試験が受けられなかった時には、試験日時の変更などの対応がありました。

ですが、「受験者側のトラブルが原因の場合、AEAJでは責任を負わない」と受験要項に明記されていますので、ネット環境や充電には十分注意してくださいね。

 

クリックするとオンライン講座一覧へ オンラインのアロマテラピー講座も開催

学習する際のポイント

学習する際のポイント

それではここからは、アロマテラピー検定試験に向けた学習のポイントを、いくつかご紹介したいと思います。

自宅で勉強する際の、参考にしてみてくださいね。

 

アロマテラピー検定1級、2級の学習期間の目安

まず初めに、アロマテラピー検定を受けるために必要な学習期間についてお伝えします。

独学でもスクールで学ぶ場合でも、アロマテラピー検定1級の学習期間は、おおよそ1ヶ月〜3ヶ月程度と考えていただけると良いでしょう。

中には半年くらいかけて、日々の生活に香りを取り入れながら、じっくりコツコツ取り組む方もいらっしゃいます。

検定2級だけを受験する方でしたら、学習内容が1級の半分以下となりますので、期間は1、2ヶ月あれば十分です。

また、生活スタイルや、日常どれくらいの学習時間を確保できるかによってもかかる期間は異なりますので、下記の表を参考にしてください。

学習タイプ 学習期間 学習時間
初心者の方、忙しい社会人(独学) 約2〜3ヶ月 1日30分〜
学生・主婦(独学) 約1〜2ヶ月 週3日×1時間
講座受講 最短1週間~1ヶ月 集中して学べる

 

学習に必須の公式テキスト

まず初めに準備したい必須アイテムが、アロマテラピー検定を主催しているAEAJ発行の公式テキスト、公式問題集の2冊です。

これらは出題範囲に完全対応しており、アロマ検定試験の問題は全てこのテキストから出題されますので、最新の改訂版を入手して学習しましょう。

ちなみに2025年現在では、テキスト、問題集ともに「2020年6月改訂版」が最新となっています。

 

■アロマテラピー検定 公式テキスト1級・2級
AEAJアロマテラピー検定公式テキスト1級・2級 2,640円(税込)

 

■アロマテラピー検定 公式問題集1級・2級
AEAJアロマテラピー検定公式問題集1級・2級  1,430円(税込)

 

アロマテラピーに欠かせない精油

公式テキストと併せて揃えたいのが、アロマテラピーの基本である精油(エッセンシャルオイル)です。

香りテストがなくなったので、精油はなくても試験対策のための勉強は可能になりましたが、実際にどんな香りがするのか、香りを嗅ぎながら学んだ方がより実践的なアロマテラピーを学べます。

1級対象30種類の精油を全部揃えようと思ったら、費用もそれなりにかかってしまいますが、以前行われていた香りテスト対策用に作られた精油セットなら、学習に必要な香りをまとめて低コストで揃えることができます。

まずは入門編とも言える、下記の20種類があれば十分です。テキストを見ながらクラフト作りなどに使うことも出来るので、とてもおすすめです。

ぜひ精油も一緒に使ってお勉強してくださいね。

・1級対応精油Aセット 10種類
アロマ検定精油セット1級A 3,300円(税込)

・2級対応精油セット 10種類
アロマ検定精油セット2級C 2,200円(税込))

 

恵美

精油のプロフィールを覚える際にも、香りを嗅ぎながらテキストを読むと覚えやすいし、記憶にも残りやすいです。楽しみながらお勉強できますよ。

こちらのアロマ検定一発合格セット は、これまで紹介してきた必要な教材が全て揃っていますよ。

また、アロマテラピー検定パーフェクトセット なら、実習材料もついているので、より実践的なアロマテラピーの学習ができるのでさらにおすすめです。

 

学習の進め方

必要な教材が揃ったら、早速アロマのお勉強を始めましょう。

次のようなステップで学習を進めると良いですよ。

  1. 公式テキストをざっと読んで全体像を把握する
  2. 精油や歴史など暗記科目を毎日少しずつ覚える
  3. アロマクラフトを実践する
  4. 問題集を繰り返し解く

 

恵美

公式テキストと問題集の使い方は、こちらの「アロマテラピー検定の公式テキストと問題集のおすすめ利用法」でも、詳しく紹介しています。

合格を目指すためには問題集がとっっても大事です!しっかり活用して勉強に役立ててくださいね。

 

試験時間に対する対策

インターネットのアロマテラピー検定試験では、「2級は30分」「1級は35分」と、会場試験の時よりも時間が短くなっています。

この対応策としては、AEAJが出版している、アロマテラピー検定試験の公式問題集を使って、模擬試験を行うことがおすすめです。

この公式問題集は、実際に1級、2級それぞれの模擬試験が行えるように構成されています。

ですので、1級を受験する場合には、35分で時間を測りながら模擬試験を行ってみると、問題を解くペース配分の感覚がつかめます。

それを何度か繰り返しながら、短い時間でもしっかり回答できるよう、慣れていきましょう。

 

恵美

公式テキスト、公式問題集の試験概要に記載されている試験時間は2020年1月現在のものです。

以下のように変更になっていますので訂正しておきましょう。

2級:50分→30分、1級:70分→35分

 

クリックして開催情報へ アロマハンドトリートメント開催

アロマ検定の合格発表はその場でわかる

合格発表はその場でわかる

最後に、インターネット試験での合格発表について、発表されるタイミングや、合格した後についてのお話しをしていきます。

 

合否は試験当日その場で分かる

アロマテラピー検定オンライン試験では、合格発表は受験終了後に、その場で行われます。

以前の会場試験の際には、受験後1ヶ月ほどで、合否の結果が郵送されてきていたので、通知が届くまでドキドキしながら待っていました。

ですが現在では、受験が終わってすぐに、画面に結果が表示されるので、当日に結果がわかります。

その場で試験結果が集計され採点できるのは、オンラインならではの利点ですね。

 

恵美

ヤキモキしながら結果を待つ時間が無くなったのは、とても嬉しいことですね。

アドバイザーやインストラクターなど、次のステップへ進みたい人にとっても、大きな時短になり、次の予定が立てやすくなりました。

 

認定証は1ヶ月後に届く

試験の合格発表とは別に、合格した方には「認定証」が発行されます。

認定証の発行には、理事会の承認が必要なため、試験の後、AEAJ理事会の承認を受けることで、正式にアロマテラピー検定資格の認定を受けることになるのです。

そうして、試験から1ヶ月後を目安に「アロマテラピー検定 認定証」として、お手元に届くことになります。

認定証と一緒に、AEAJの入会案内なども同封されていますので、アロマテラピーのスキルアップを目指す方は、しっかりと目を通しましょう。

 

アドバイザー認定講習会を受講するタイミング

アロマテラピー検定1級に合格したら、次に進むステップは、アロマテラピーアドバイザー資格です。

アドバイザー資格を取るためには、アドバイザー認定講習会を受講する必要があります。

この認定講習会を受講するタイミングですが、アドバイザーの認定が早めに欲しい、もしくはさらに上位資格を目指したい、と言う方は早めに受講しておきましょう。

アロマテラピーアドバイザー認定講習会は、AEAJ直接開催と認定スクール開催2種類があります。

AEAJ直接開催は、アロマ検定の約2ヶ月後の開催で、AEAJ入会後でないと受講ができません。

一方、認定スクール開催する講習会は、各スクールが随時開催していて、検定1級に合格していれば認定証が届く前でも、AEAJに入会前でも受講することが出来ます。

当スクールでも、アロマテラピー検定後に複数回の日程を設けて認定講習会を開催していますので、開催日などの詳細は「アロマテラピーアドバイザー認定講習会【オンライン開催】」をご覧ください。

 

恵美

認定講習会を受講すると発行される「履修証明書」は5年間有効です。

すぐにアドバイザー資格が必要じゃないけど、いずれは取る予定があるという方は、タイミングの合う時に受講しておくと、5年以内ならいつでも資格申請できるようになりますよ。

 

2025年のアロマテラピー検定試験のまとめ

2025年のアロマテラピー検定試験のまとめ

ここまで、2025年のアロマテラピー検定の概要についてまとめてきましたが、いかがでしたか?

特に、オンラインだからこそ気を付けて欲しい注意点について、重点的にご紹介させていただきましたので、ぜひ参考にしてください。

 

楽しく学んで生きた資格に

大人になってから試験を受けるというのは、意外と緊張するものですよね。

そうすると、普段ならしないうっかりミスをしてしまうこともあるので、試験より前に、ここで紹介した内容をしっかり読み直して、大丈夫かチェックしてみてください。

アロマテラピー検定試験は、より多くの人に、正しい知識を持ってアロマを楽しんでもらうことを、大きな目的としています。

ぜひ皆さんも、知識の勉強だけでなく、実際にアロマを使いながら、楽しんで勉強してみてくださいね。

 

恵美

マイアースの「アロマテラピー検定対策講座【動画講座+オンライン】でも、講座の中でアロマクラフト作りの実習を取り入れています。

そんな風に、アロマを活用しながら、検定試験の合格を目指しましょう♪

 

あなたのアロマ検定の目的は?

アロマ検定 費用を抑えたい
アロマ検定 アロマを生活に
アロマ検定 勉強に自信がない
アロマ検定 将来はアロマの仕事

ABOUTこの記事をかいた人

アロマテラピーインストラクター養成講座

 2004年 春、初めて“精油”と出会ってから、香りの魅力に引き込まれアロマテラピーの学びが始まりました。2005年 秋に夫の経営する癒し雑貨の専門店「My Earth」(現 株式会社ヒーリングアース)に入社。アロマセラピストとしてアロマエステサロンの運営と、アロマテラピースクールの講師を行っています。 お問い合せはこちら