アロマセラピスト 恵美

最新記事 by アロマセラピスト 恵美 (全て見る)
- アロマテラピー検定の結果はいつ解る?合格後の通知や認定証について - 2021-04-09
- 要注意!アロマテラピー検定の試験日程と申し込み期限について - 2021-04-05
- 失敗しないアロマスクールの選び方と注意点(オンライン講座も) - 2021-03-15
いつもありがとうございます。
福島県会津若松市の、My Earth アロマテラピースクール アロマセラピスト 井上恵美 です。
初めてアロマテラピー検定を受験しようという方にとっては、「試験日がいつなのか?」、「どのように申し込みをすればいいのか?」など、解らないことも多いと思います。
そこで今回の記事では、そんなアロマテラピー検定の試験日程と、申し込み方法、さらには大切な申し込み期日について、詳しく紹介していきましょう。
もちろん、いつ頃からアロマテラピーの勉強を始めれば良いのかも、お伝えしますので、安心してご覧ください。
アロマテラピー検定の試験日程について

まずは、アロマテラピー検定の試験日程についてですが、それと共に、検定試験の受付開始日と申込期限も、確認していきましょう。
年に2回開催される試験日程
(公社)日本アロマ環境協会が、開催しているアロマテラピー検定は、年に2回、5月と11月に定期的に開催されています。
試験日程は大体決まっており、5月ですとゴールデンウィーク明けの第2週の日曜日となり、11月ですと第1週の日曜日となります。
ですから、例えば2021年ですと、第44回アロマテラピー検定試験は5月9日(日)となり、第45回アロマテラピー検定の日程は11月7日(日)となります。
2021年はどちらもオンライン試験ですが、2019年11月までの、全国の主要都市で行われたリアル開催も、同じぐらいの日程で開催されていました。

申し込み期日は意外と早めです
アロマテラピー検定の試験日程は、年に2回の5月と11月ですが、注意が必要なのが、試験の申し込み締め切り日がとても速いということです。
実は2019年11月までの、試験会場でリアル開催されていたときの日程では、試験日の約1ヶ月半前が申し込み期日となっていました。
5月の試験ですと、大体3月後半ぐらいが申し込み期限だったのです。
ですが!2021年の第44回アロマテラピー検定より、半月ほど前倒しとなり、現在の申込期限は、アロマテラピー検定の試験日の、約2ヶ月前となっています。
- 第44回アロマテラピー検定 試験日:2021年5月9日 申込期限:3月4日
- 第45回アロマテラピー検定 試験日:2021年11月7日 申込期限:9月上旬
検定試験の受付開始日は?
それでは、アロマテラピー検定試験の、受付開始日についても見ておきましょう。
これまで行われてきたアロマ検定の試験日程を確認すると、(公社)日本アロマ環境協会では、毎回1ヶ月ほど掛けて、受験の受付を行っているようです。
ですから、試験日の約3ヶ月前に、受付を開始して、1ヶ月後には受付を終了すると考えて良いでしょう。
その後、2ヶ月ほど掛けてアロマテラピー検定の準備が進められて、5月と11月に試験が開催される訳です。
それを解り易くまとめると。
- 【受付開始:3ヶ月前】ーーー>【申込期限:2ヶ月前】ーーー>【試験当日】

この試験日の2ヶ月前に、申し込みの期限となるのは、スクールの講師としても、少し早すぎるのでは。。。と感じるところがあります。
ですが、オンライン試験になったことで、協会のスタッフの皆さんも、事前に配布物を発送したりする準備もあるでしょうから、仕方のないことですよね。
検定試験の申し込み方法の種類

ここからはアロマテラピー検定の、具体的な申し込み方法についてです。
申し込みには、協会指定の申込用紙を使用して申し込む方法と、協会のHPでオンラインで申し込みをする方法の2種類があります。それぞれ順番に見ていきましょう。
郵便振替による申し込み方法
まず最初にお伝えするのは、協会指定の申込用紙を使用して申し込む方法ですが、この用紙で申し込む方法は、2021年より廃止される可能性があります。
協会のHPには、アロマテラピー検定試験の申し込み方法について、すでに「お申し込みはインターネットからのみとなります。」と記載がありました。
ですから、今後の検定試験の申し込みについては、オンラインのみとなる可能性が高いといえるでしょう。その点はご注意いただいた方が良いといえます。
ちなみに、2020年までは、下記の様な指定の用紙を利用して、郵便振替での申し込みが可能でした。
※アロマテラピー検定の申し込み用紙(2019年版)

2020年に、アロマテラピー検定のインターネット試験が始まってから、AEAJでも様々な取り組みをしています。
そのため、試験日程や申し込み方法の変更も、随時行われていますから、最新の情報をチェックするように心掛けて下さい。
オンラインによる申し込み方法
では、現在確実に申し込みが可能な、オンラインでの申し込み方法です。
こちらの協会の申し込みページ「アロマテラピー検定(受験要項・申し込み)」より、受付期間が開始されると、すぐに申し込みが出来るようになります。
支払方法は、カード決済とコンビニ支払いの2種類があり、事前に協会HPに登録が必要なことから、必ず受信可能なメールアドレスを用意しておきましょう。
あとは、申し込みの際のHPの指示に従って進めていけば、どなたでも問題なく申し込みが出来ます。

携帯メールやフリーメールでは、協会からのメールが、迷惑メールフォルダーなどに振り分けられる可能性があります。
申し込み期限の直前に成って、慌ててしまうことが無いように、余裕を持って、アロマ検定の申し込みをするように心掛けましょう。
アロマ検定申し込みについての注意点

続いては、アロマテラピー検定試験に申し込む上での注意点について、いくつかお話ししておきます。
これは事前に知っていれば、躓くことが無い問題ですから、これから受験をする方は、必ず目を通しておいてください。
申し込み忘れが結構あります!
多分あなたも「最初は自信が無いから、教材を揃えて勉強を始めてみて、それで大丈夫そうだったら、改めて検定試験に申し込もう。。。」と考えていませんか?
もちろん、アロマテラピー検定に初めて挑む訳ですから、そんな不安な気持ちがあることは、とても良く解ります。
でもその結果、意外と多いのが「気が付いたら申し込み期限を過ぎていた。。。」という問題です。
最初の試験日程のところでも申し上げたように、申込期間は1ヶ月とても短いですから、必ず申込受付が始まったら、すぐに申し込むようにしましょう。

もちろん、次回のアロマテラピー検定まで、シッカリと勉強して、準備万端で試験に臨むのは、決して悪い選択ではありません。
ただ、独学で取り組むのなら、モチベーションを維持し続けることが難しいので、その点は十分注意してください。
インターネット試験での注意点
これはインターネット試験になってから、特に注意が必要なことです。
協会のHPから、オンラインでアロマテラピー検定に申し込んでも、それで手続きの全てが終わりではありません。
メールによる受験ページのURLの連絡や、香りテスト用の資材の送付、インターネットの通信環境の確認など。
インターネット試験では、受験生自身が事前にチェックすべき項目があります。ですから、申し込みをしたら、協会から送られてくるメールや公式サイトにシッカリと目を通して、確認しましょう。

意外とみなさん、申し込みをしたことで安心して、その後の確認をしないまま、試験日の直前まで不明点を放置してしまいがちです。
試験日程が近づくにつれて、協会へ問い合わせをする人も増えますから、試験当日に慌てることが無いよう、シッカリと準備しておきましょう。
アロマテラピー検定はキャンセルできません
アロマテラピー検定試験は、基本的にキャンセルや振り替えができません。
特にインターネット試験になってから、メールの不通や、香りテスト用資材の未着、当日の通信環境の不具合など、色々な問題が起きています。
これらの問題は、基本的に受験生自身で、事前に確認して準備しておかないと、協会サイドでも対応しきれない問題です。
ですから、当日になって検定試験が受けられなくても、返金や振り替えなどはありませんので、その点はくれぐれも注意して、シッカリ準備しましょう。

アロマテラピー検定に申し込んだら、解らないことや心配なことは、早めに協会に問い合わせて確認しましょう。
特に試験日程が差し迫ってくると、誰もが受験勉強に専念してしまい、当日の準備などは後回しにしてしまいがちですからね。
どれぐらいの学習期間が必要か?

ここまで、アロマテラピー検定の試験日程や申し込み方法について、注意点を取り上げつつ、詳しく解説してきました。
では、実際にどれぐらいの期間勉強すればいいのかについて、お話ししていきましょう。
アロマ検定の合格率や難易度について
まず、アロマテラピー検定を初めて受けるなら、どうしても知りたいのが、検定試験の合格率や難易度です。
基本的には、スクールの講座を受けても、独学で勉強するにしても、シッカリと勉強さえすれば、比較的合格は難しいものではありません。
詳しくはこちらの「アロマテラピー検定1級の難易度と合格率が90%の理由について解説」で、試験の難易度について詳しく紹介しています。
まずは、そちらをご覧いただいてから、受験されるかを考えても良いでしょう。
アロマ検定の勉強期間はどれくらい?
結論から申し上げると、独学の方でも最短で1ヶ月集中して勉強をすれば、アロマテラピー検定には合格できます。
逆に、2,3ヶ月かけても、勉強時間が取れずに、学習が中途半端になってしまうと、なかなか合格は難しいかもしれません。
その意味では、アロマテラピー検定の試験日程が、1つの目安となるでしょう。
申し込み期限までに、受験の申し込みが出来れば、そこから試験当日まで2ヶ月間あるのですから、その日から勉強しても十分に間に合うということです。
アロマテラピー検定の勉強法について
アロマテラピー検定は、決して合格が難しい検定試験ではありませんが、それでもシッカリと勉強しないと、やはり合格は出来ません。
ですからまずは、シッカリと試験範囲ついて確認して、それから自分に適した勉強方法を、考えてみましょう。
そのためには、こちらの「アロマテラピー検定1級・2級の独学勉強方法!やり方や範囲など必見」も役立つでしょうから、一度ご覧になってみて下さい。
独学であれ、スクールに通われるのであれ、無理のない学習計画を立てて、ぜひ検定試験に合格してください。

それと、くれぐれもアロマ検定の申し込みだけは、忘れないでくださいね。(^_-)-☆
ちなみに、2020年のアロマテラピー検定は、5月開催の試験が中止となり、みなさん11月にオンライン試験を受けました。
検定試験のオンライン化については、こちらの「2020年アロマテラピー検定試験の変更点(会場、香りテスト、合格発表)」でも紹介しましたよ。