アロマセラピスト 恵美

最新記事 by アロマセラピスト 恵美 (全て見る)
- アロマテラピー検定1級、2級の過去問題を練習する際の注意点 - 2021-03-03
- アロマテラピー資格の種類と取り方をスクール講師が詳しく解説 - 2021-02-27
- アロマテラピーアドバイザー資格で「できること」と「できないこと」 - 2021-02-23
いつもありがとうございます。
福島県会津若松市の、My Earth アロマテラピースクール アロマセラピスト 井上恵美 です。
(公社)日本アロマ環境協会には、アロマテラピーアドバイザーをはじめ、アロマテラピーインストラクターやアロマセラピストなど、様々な資格があります。
誰もが最初に取得するのは、アロマテラピーアドバイザー資格ですが、この資格ではどのようなことが出来るのでしょうか?
今回の記事では、アロマテラピーアドバイザー資格で「できること」を紹介しつつ、解り易いように「できないこと」も合わせてお話ししていきます。
これにより、自分に必要なアロマテラピーの資格も明確に成ってくるでしょうから、最後までご覧くださいね。
アロマテラピーアドバイザーとは

この記事をご覧の方は、すでにアロマテラピーアドバイザー資格がどのようなものかは、おおよそお解りだと思いますので、ここはサラッとお話ししますね。
AEAJ認定のアロマテラピー資格
アロマテラピーアドバイザーとは、(公社)日本アロマ環境協会が認定する、最初のアロマテラピーについての資格で。
アロマテラピーに関する知識を持ち、アドバイザーとして、周囲の人に安全なアロマテラピーの利用法を、アドバイスすることができる専門家として認定するものです。
ですから一言でいうなら、自分だけでアロマテラピーを使うのではなく、アロマに関する知識を社会で役立てることが出来るのが、アロマテラピーアドバイザーのできることです。
ただお解りのように、アロマテラピーに関することなら、何でも出来る訳ではないので、今回はその点について、これから詳しく解説していきます。
資格取得のための費用や手順
なお、もしまだアロマテラピー検定やアドバイザー資格について解らない人は、こちらの「アロマテラピーアドバイザー資格を取得するための費用や手順」を先にご覧ください。
こちらの記事では、アロマテラピーアドバイザー資格を取得するための手順や費用についても、詳しく解説しています。
もちろん、検定を受ける前や資格を取る前に、何ができることで、何ができないことなのかを、あらかじめ知っておくのも大切なことです。
ただ、資格取得のための全体の流れぐらいは、ご確認いただいた方が、今後の話も解り易いと思うので、その点はチェックしておいて下さい。
アドバイザー資格でできること

では具体的に、どのようなことがアドバイザー資格でできるのか、大きく3種類のできることについて、お話ししていきましょう。
1,自分でアロマテラピーを活用する
まず、アロマテラピーアドバイザーなら、検定1級に合格できているので、もちろんその知識を活かして、自分の生活でアロマテラピーを活用することが出来ます。
それは、部屋で精油(エッセンシャルオイル)を焚く芳香療法だけではなく、バスボムを作ったり、蜜蝋クリークを作って利用するなど、アロマクラフトもできることの内です。
また、家族へのハンドトリートメントや、ボディトリートメントも、アロマテラピー検定の知識が在れば、ある程度は実践できます。
その点は自分でというよりも、自宅でアロマテラピーを活用できる資格だと捉えて良いでしょう。

2,アロマに関する人へのアドバイス
アロマテラピー検定1級に合格してできることは、自宅でアロマテラピーを活用するところまでです。
ですが、アドバイザー認定講習会に参加して、アロマテラピーアドバイザー資格を取得すれば、他人にもアロマテラピーに関するアドバイスが出来るようになります。
具体的には、友人や知人などアロマテラピーに興味を持った方に、精油の安全な使い方や、アロマクラフトのやり方なども、気軽にアドバイスすることができるでしょう。
ポイントは、あくまで他人がアロマテラピーを利用するための「助言」が、アドバイザーとしてできることであり、アロマテラピーの「指導」や「講習」ではないことです。

あくまでアロマを使う人の、お手伝いができるということです。
3,アロマテラピーで環境を整える
そして意外と忘れがちですが、(公社)日本アロマ環境協会の認定する、アロマテラピーアドバイザー資格ですから、もちろんアロマテラピーを利用した癒しの環境作りのアドバイスも出来ます。
これは後ほど、仕事でのアドバイザー資格の役立て方で、いくつもの事例を紹介するので、詳しくはそちらを参考にしてください。
簡単だけ、にできることを1つ、2つ紹介するなら、アロマテラピーの芳香療法を使って、その季節に適した精油の種類や、その場所や用途に応じた精油の使い分けをし、環境を整えるようなことも可能です。
エッセンシャルオイルの種類についての知識を持っている、アロマテラピーの専門家だからこそできるアドバイスですね。
アドバイザー資格でできないこと

次にアロマテラピーアドバイザーが出来ないことを書いておきます。こちらをご覧いただくことで、なおさらどこまでができることなのか、その点が理解し易いでしょう。
アロマ雑貨の販売について
先程、自宅でアロマクラフトを楽しむことは、アロマテラピー1級の知識があるとできることだと申し上げましたが、それを人に販売するとなると注意が必要です。
もちろん、アロマテラピーアドバイザーの資格を持っていれば、その点は心得ていると思いますが、アロマ雑貨の販売については、必要に応じて薬事法などの制限が掛かります。
例えば、ポプリなどやアロマキャンドルなどは、あくまで雑貨として販売できますが、蜜蝋クリームやトリートメントオイル、石鹼などは薬事法に沿った品質管理と届け出が必要です。
その点は、アドバイザー資格に限らず、アロマの資格を持っているだけでは出来ないことなので、十分注意しましょう。

あくまで自宅で、自分や家族が利用する上では、特に問題ありません。
ですが他人に販売するとなると、ポプリやキャンドルでも、製造物責任法を含め、厳しい手続きや管理が必要で、重い責任も伴います。その点はシッカリと意識しましょう。
アロマ教室の開催について
アロマテラピーインストラクター資格があることからもお解りのように、アロマテラピーアドバイザー資格では、アロマ教室などの開催は出来ません。
例えば、これが知人を募り、自宅で無料のアロマクラフトワークショップを開催するなら、まだアドバイザーとしての資格で対応できることでしょう。
あくまで材料費は各自が負担して、それ以外の講師料や参加料などを取らないのなら、それは各自が主体となりアロマクラフトを行い、その作り方のアドバイスをするぐらいで済むからです。
しかしこれが、自宅でもアロマテラピー教室や講座として開催するのなら、アロマテラピーインストラクターの資格が必要になってきます。

1つの目安としては、講師料や参加料を徴収するかどうかです。
ですが例えば、無料のボランティアとして行うアロマ教室でも、あくまで講師としての活動なら、インストラクターの資格が必要に成りますから、その点は注意しましょう。
他人へのアロマトリートメント
自宅で家族に対してアロマトリートメント行うだけなら、大きな責任を負うこともありませんから、アロマテラピーアドバイザー資格があればできることです。
ですが、他人に対して施術するとなると、更なる知識と経験が必要となり、やはりそれに伴う法規制についても学ぶ必要があります。
ですから、他人へのアロマトリートメントについては、アロマハンドセラピストや、アロマセラピスト資格が必要だということを、覚えておいてください。
これは有料、無料に限りません。他人にしていて行う、アロマトリートメントに関しては、それだけ重い責任が伴うことを心得ておきましょう。
ボランティアとして、被災地でアロマハンドトリートメントする時にも、ハンドセラピストの資格を得てから行ってください。

アロマハンドセラピスト資格は、1日の講習で取得できる資格ですし、費用も高くはないので、予め取得しておくと色々な場面で役立ちますよ。
詳しくはこちらの「アロマハンドセラピスト資格とは?(取得方法、費用、公式テキスト)」をご覧ください。
アドバイザーが就職や仕事でできること

ここまで、できるだけ解り易いように、アロマテラピーアドバイザー資格で「できること」と「できないこと」について、解説してきました。
では最後に「こんなこともできるのですよ」という意味を含めて、2つほど紹介して終わりにしましょう。
就職では履歴書に記載できる
当然ながら、アロマテラピー検定1級やアロマテラピーアドバイザー資格については、求職活動の際の履歴書に記載することが出来ます。
こちらの「履歴書にアロマテラピー検定1級やアドバイザー資格を書くべきか?」でもその点については、詳しく解説しましたが、とても重要なことです。
先に紹介したように、アロマテラピーアドバイザー資格は、最初に取得できる資格ですが、ここからが社会に役立てるアロマテラピーの専門家としての第一歩です。
ですから、就職の際にはシッカリと履歴書にアロマの資格を記載して、自分の専門性をアピールしていきましょう。
資格を仕事で活かす使い道
意外だと思うかもしれませんが、アロマテラピーアドバイザー資格を取得すれば、職場や仕事でできることは多岐に渡ります。
でもなかなか自分一人では、いいアイデアが湧かないものなのですよね。
ですから、こちらの「アロマテラピー検定1級で得たアドバイザー資格を仕事で活かす使い道」では、そんなアドバイザー資格の使い道について、いくつも実例を紹介しました。
そちらの記事をご覧いただけば、この資格でできることが、いかに多いのか理解するでしょう。この資格を活かせるかは、あなた次第だといても過言ではないのです。

いかがでしたか?もしあなたが、まだアロマを始めていないなら、ぜひこの機会にアロマテラピー検定の受験から始めてみて下さい。
こちらの「アロマテラピー検定1級・2級の独学勉強方法!やり方や範囲など必見」では、そんな方のために、独学での勉強法も詳しく紹介していますよ。
家族へのアロマトリートメントは、アロマテラピー検定1級に合格しているなら、それもできますよね。
身体の筋肉や皮膚については、さらに上位資格で学びますが、そこまでの知識が無くでも、十分に癒されますから。