アロマセラピスト 恵美

最新記事 by アロマセラピスト 恵美 (全て見る)
- 独学でアロマブレンドデザイナー資格は取れるの?資格の難易度とは - 2023.05.30
- アロマブレンドデザイナーの仕事や求人はある?資格の活かし方 - 2023.05.30
- AEAJアロマハンドセラピスト資格とは?(取得方法、費用、公式テキスト) - 2023.05.21
いつもありがとうございます。
My Earth アロマテラピースクール アロマセラピスト 井上恵美 です。
アロマテラピー初心者の方が、初めてアロマについて学ぼうとすれば、最初はネットで検索して、どんな勉強の仕方があるのか調べられることでしょう。
アロマテラピーの勉強については、テキストをもとに独学で勉強する方法や、アロマスクールに通って講師から教わる方法など、大きく2種類があります。
そんな中で、最近特に人気なのが、インターネットによるアロマテラピーの通信講座です。
今回はそんな、これからアロマテラピーを勉強しようという人のために、通信講座の選び方をお話しします。

アロマテラピーを勉強するときの目標

この記事は、アロマテラピーの初心者の方が、漠然とアロマの勉強をしたいと思い、ご覧になったことを前提にお話ししていきます。
ですからある程度、アロマの資格や検定試験について調べたことがある方には、ご承知のこともあるかもしれませんが、その点はサラリと読み流してください。
アロマテラピー検定がプロへの登竜門
一言でアロマテラピーの勉強と言っても、人それぞれ様々な目的があって、始めようと思われたことでしょう。
ですが、アロマテラピーを学ぶのであれば、日本最大の団体であり、内閣府に公益認定された公益法人である、(公社)日本アロマ環境協会のアロマテラピー検定を、目標にされることをおすすめします。
こちらのスクールも、同協会の「アロマテラピー総合資格認定校」ですが、こちらの協会のアロマテラピー検定は、将来的にはプロのインストラクターやセラピストなどにもつながる資格試験です。
日本にはそれ以外にも、アロマの協会がありますから、まずはどこの資格を取得するのかが、とても大切なポイントです。
アロマテラピー検定1級合格を目標に
私がアロマスクールを運営していると、みなさん色々な背景をもって、アロマの資格取得を目指されます。
今回紹介する通信講座に限らず、アロマの勉強をしようと思わる方は、以下の4つのタイプのどれかに該当することが多いようです。
- ご自宅で趣味としてアロマを利用していた方。
- 資格を取得してスキルアップを目指す方。
- 介護や看護など医療系の経験をお持ちの方。
- 教員やカウンセラーなどの教育関係者の方。
ですがどの方でも、アロマテラピーについては初心者ですから、最初の一歩はみなさん同じです。
そこで、まずはアロマテラピー検定1級に合格して、アロマテラピーアドバイザー資格を取得することを、最初の目標として取り組んでいきましょう。

アロマ検定については、こちらの「AEAJアロマテラピー検定1級の試験範囲とおすすめの勉強法」で詳しく紹介していますので、ご存じない方はまずはそちらを参考にして下さい。
アロマテラピー検定1級の難易度ついて
(公社)日本アロマ環境協会では年に2回、アロマテラピー検定を開催しており、検定には1級と2級の2種類があります。
先程の、「アロマテラピーアドバイザー資格」を取得するためには、アロマテラピー検定の1級に合格する必要があり、そのため多くの人が最初から1級の合格を目指します。
1級には2級の範囲が含まれていますが、難易度もさほど高くないことから、アロマの初心者でも勉強さえすれば、十分に一発合格できる試験だと言えるでしょう。
その点からも、こちらのアロマスクールでは、1級のみの受験か、1級と2級の併願での受験をおすすめしています。

難易度や合格率につては、「アロマテラピー検定1級の難易度と合格率が90%の理由について解説」で解説していますから、心配な方はこちらをご覧いただくと、どの程度の試験かも想像がつきます。
簡単に言うと、普通自動車の学科試験よりは易しいですね。
自分のスタイルでアロマを学ぶ

最初にも少し触れましたが、アロマテラピーの初心者で、これから本格的にアロマテラピー検定の勉強をするのなら、大きく3つの学び方があります。
それが「独学」、「アロマスクール」、「通信講座」です。どれがおすすめの勉強法なのかというより、それぞれに特徴がありますから、まずはそちらを簡単に紹介しましょう。
独学でアロマ検定の勉強をする
検定試験の勉強のやり方で最も多いのは、自分で教材などを準備して、独学でアロマテラピー検定の受験する人です。
こちらのスクールでも、独学で勉強される方向けの教材を販売していますが、全体の6割~7割程度の方が、独学で勉強して試験に臨まれるのではないでしょうか。
お仕事が忙しく、隙間時間に勉強してアロマ検定の合格を目指そうという方や、とにかくコストを抑えて、アロマの資格を取りたいという方が多いように思います。
基本的に、意識の高い頑張り屋さんな方であれば、アロマテラピー初心者でも十分に独学合格が可能です。

こちらの「アロマテラピー検定を独学で勉強する際の注意点やメリットとデメリット」でも、そんな独学のメリットなどを紹介しているので、気になる方はご覧くださいね。
アロマスクールに参加して学ぶ
そして次に多かったのは、アロマテラピースクールなどの学校に通い、アロマ検定に対応した講座を受講される方です。
なぜ「多かった」と過去形にしたかと言えば、2020年の感染症の影響もあり、今ではリアル講座を廃止して、通信講座に変えているアロマスクールがほとんどだからです。
このアロマスクールに参加される方は、資格取得はもちろん、アロマテラピーを仕事や生活に取り入れて、実際に活用していきたいとお考えの方が多いといえます。
ですから、先ほどの介護、医療、教育に携わっている方は、比較的スクールに通われることが多く、それによって、実践的なアロマの知識を学ぼうとされているのです。

アロマスクールに参加しようと思われている方は、こちらの「失敗しないアロマスクールのオンライン講座の選び方と注意点」もご覧ください。
スクール選びには、大切なポイントがありますから、こちらを見れば失敗することは無いでしょう。
通信講座でアロマテラピーを学ぶ
そして最近特に増えてきたのが、今回の記事でも詳しく紹介する、アロマテラピー検定に対応した通信講座で学ばれる方です。
以前はDVDや動画講座で受講されるのが、一般的なアロマテラピーの通信講座でした。
ですが、感染症流行の一件があり、インターネット会議を利用するアロマスクールが増えたため、そんなネット会議によるリアルタイム受講が主流となってきています。
実際の通信講座はどんなものなのかは、こちらの「アロマスクールのオンライン講座って実際のところどうなの?」でも、Q&Aを踏まえて詳しくお伝えしています。

スクールに通うのには距離も時間も大変だけど、アロマクラフトなどの実習は教わりたいし、自分だけで勉強して合格を目指すのは少し心配。
そんな方が参加されるようです。
アロマの通信講座を選ぶ際の3つの注意点

では、アロマテラピーの通信講座について、まずは初心者向けに重要な注意点を3つ書きますが、ここではあくまでAEAJの資格認定校の講師としてお話ししますので、その点はご了承ください。
後ほど紹介する、通信講座のおすすめポイントもそうですが、あくまで私の考えです。
1、AEAJ主催のアロマ検定の通信講座か?
この点は特に注意が必要ですが、日本には(公社)日本アロマ環境協会以外でも、一般社団法人としてアロマテラピー資格を認定している協会があります。
また、自社で独自にアロマテラピー検定を実施して、やはり独自のアロマの資格を付与するような会社もあります。
これはアロマテラピーに限らず、様々な資格取得を専門に扱っている会社に多いようです。
ですから、必ずアロマテラピーの通信講座を検討する際に、(公社)日本アロマ環境協会主催のアロマテラピー検定を目標とした講座か、確認することをおすすめします。

アロマテラピー初心者だからこそ、申し込んでみたら全く違う協会の資格試験だったということもあります。
それでは最初から出鼻を挫かれてしまいますから、そのようなことが無いように注意しましょう。
2、通信講座の専門会社には注意
様々な資格取得をあっせんする専門会社でも、確かにアロマテラピー検定に対応した、通信講座を販売している会社があります。
ただ、アロマスクールの講師として申し上げると、それらの会社は(公社)日本アロマ環境協会に登録していることはまれで、専属のアロマテラピーインストラクターやセラピストも常駐していません。
中には外部契約したインストラクターが、受講生の質問にだけ答えているところもあるようです。
ですから、アロマテラピーの通信講座を選ぶのなら、協会の認定を受けているアロマスクール主催の通信講座がおすすめです。

協会認定のアロマスクールなら、基本的に専属のインストラクターがおり、受講生の疑問や質問にもシッカリと対応してくれます。
それに、協会との情報のやり取りも密に行われていますから、必要なサポートもシッカリと受けれますよね。
3、DVDや動画販売の講座にも注意
DVDや動画販売のみのアロアテラピーの通信講座は、初心者の人にはあまりおすすめできません。
今ではこちらの「【オンライン講座】アロマテラピー検定対策講座」で紹介しているような、Zoomなどのネット会議システムを使た、オンラインの通信講座も盛に開催されています。
そのようなリアルタイムで受けられる通信講座では、その場で講師とのコミュニケ―ションが取れて、アロマスクールで開催されているリアル講座と変わりなく、質問や相談も出来ます。
ですが、DVDや動画などをセットにした、教材一式が送られてくるだけの講座では、通信講座というよりも、テキストをもとに独学で勉強するのと何ら変わりません。

正直、それならこちらの「アロマテラピー検定1級ならこの教材キットで一発合格!」で紹介している教材キットでも、十分合格出来ると思います。
DVDや動画などを見る通信講座では、結局のところ独学で勉強するのと変わらないです。
アロマスクールの通信講座の7つの利点

アロマテラピーの通信講座を選ぶ際の注意点について、詳しくお話ししたところで、今度は逆に、アロマスクールで開催されるオンライン通信講座の利点をお話ししておきましょう。
これは多くの方が見逃しがちですが、私がアロマスクールでのオンライン通信講座を、強くおすすめする理由はここにあります。
1、検定試験のための学習が計画通り進む
まずは、アロマテラピー検定の勉強を進める上で、最大のおすすめポイントからお話ししましょう。
それは一重に、検定試験に向けた学習計画で迷うことなく、ベルトコンベアに載せられたかように、アロマ資格の取得まで進められるということです。
初心者の方がアロマの勉強を始めようと思えば、まず何から始めればいいのか?どこを重点的にやればいいのか?どれくらい勉強すればいいのか?などなど、色々と心配になることも多いでしょう。
でもアロマスクールの通信講座に参加してしまえば、日程も学習内容も予め決められており、あとはその日に通信講座を受けて、次回までは前回の復習を繰り返すだけです。

インストラクターが決めた計画に沿て、あなたは言われるがままに学習を進めていけば、自動的にアロマテラピー検定1級の合格に必要な学力を身に付けられます。
アロマ検定を知り尽くした、スクールならではの最短コースですね。( *´艸`)
2、アロマ検定の質問や疑問もその場で解消
先の注意点でも少し触れましたが、このその場で質問してその場で解決できることが、アロマテラピーの勉強を進めていく上でとても重要です。
例えば資格専門会社の動画講座などでは、解らないところを後からメールで質問しようとしても、学習内容も多いため、ほとんどの人はその手間が億劫になり、有耶無耶にしてしまうでしょう。
ですが、インストラクターから直接教わることができる、アロマスクールのオンライン通信講座なら、その場のやり取りで疑問を解消することが出来ます。
さらに付け加えると、他の受講生の質問についても一緒に聞けるので、自分が気が付かないような点まで、アロマの知識を身に付けることができるのです。

最初から独学で進めることを決意されている方なら、自分でテキストを調べたりして、シッカリと勉強されるから大丈夫だと思います。
でも、勉強をすることに苦手意識や抵抗感のある方なら、その場で講師に聞けるのは心強いですよね。
3、仲間がいてモチベーションが保てる
3番目の利点は、全国各地にお住いの受講生と一緒になって、アロマテラピー検定の合格を目指せるので、何よりも楽しみながら学習へのモチベーションを維持することが出来ます。
一人でアロマの勉強していれば、どうしてもその日の気分で勉強が捗らないことも在るでしょう。
でもアロマスクールのオンライン通信講座なら、定期的に受講することでいつでも新規一転、気持ちを新たに取り組むことが可能です。
また、アロマスクールに通って勉強しているのと同じ充実感もあるので、なおさらプライベートでの学習意欲も湧きやすく、初心者でも前向きにアロマの勉強に取り組めます。

動画講座や独学での学習であれば、確かに一人で集中てして勉強を進められる利点もあります。
ですが自分一人ではなかなか勉強が進まない方には、アロマスクールの通信講座を受けるのをおすすめしますよ。私もスクールに通いましたからね。
4、アドバイザー認定講習会も一緒に受講できる
当スクールのように、総合資格認定校のアロマテラピー通信講座を受ければ、「アロマテラピーアドバイザー認定講習会」も合わせて、通信講座で受講できるという利点があります。
アロマテラピーアドバイザー資格を得るためには、アロマテラピー検定1級試験に合格したのちに、(公社)日本アロマ環境協会に入会し、「アロマテラピーアドバイザー認定講習会」を受講する必要があります。
これを一般的には、①の手順で進めますが、当スクールのように「総合資格認定校」では、事前受講が可能となり②のようにショートカットできます。
- 【独学or資格専門通信講座】 → アロマ検定合格 → 認定講習会 → 資格認定
- 【アロマスクール通信講座+認定講習会】 → アロマ検定合格 → 資格認定

アロマテラピーアドバイザー資格は、アロマテラピー初心者の人に、アロマテラピーに関する的確なアドバイスが出来ることを認定する資格です。
アロマのプロになるために、誰もが通る登竜門ともいえる最初の資格ですよ。
5、検定後の資格取得についても相談できる
そしてこれも、アロマテラピーインストラクターから直接講義を受ける上での利点ですが、アロマスクールの通信講座なら、検定合格後の上位資格についても、色々と相談することが出来ます。
アロマテラピー検定を受けるなら、あなたにも何かしら将来に向けた目標や夢があると思います。それはアロマを仕事や生活に活かすことかもしれませんし、アロマのプロとして活躍することかもしれません。
AEAJのアロマテラピー資格には、アロマセラピスト資格のように、いくつかのよりプロフェッショナルな上位資格があります。
それらについて、通信講座を受けながら講師に個別に相談して、アドバイスを貰うことも出来ますから、その点もおすすめポイントですね。

アロマテラピー検定だけで終わらせてしまうのではなく、自分の夢や目標に向かって確実に前進するためにも、この機会はまたとないチャンスだといえます。
その点はシッカリと活用して行きましょう。
6、インストラクターやセラピストと知り合える
もしあなたが、最終的にはセラピストやインストラクターなど、アロマテラピーのプロとして活躍したいと望むなら、なおさらアロマスクールの通信講座を受けることをおすすめします。
というのも、最初の方で少し書きましたが、感染症の関係で、今後のアロマスクールは通信講座がメインとなってきます。
であれば、この機会に先に受講生として、アロマテラピー通信講座の進め方を実体験し、その実践の仕方を学び、なおかつ講師とも横のつながりを持っておいた方が良いでしょう。
これはアロマテラピースクールに限りませんが、見て学び、お手本を真似て身に付けることが、プロとして成功するための最短コースなのです。
7、動画で補講や復習も出来るから安心
そして最後の利点は、もし都合が悪く、リアルタイムでオンライン通信講座を受けることが出来なくても、通信講座は動画での補講が受けられる点です。
DVD講座や動画講座にありがちですが、本を買って積読しておくように、教材を取り寄せたらそれで満足してしまい、結局何もやらないまま終わってしまった。
あなたにも、そんな経験の1つや2つはありませんか?基本的に日程が決まっている、オンラインの通信講座ならそれはありません。
でももしその日に都合が悪くても、いざとなれば動画で補講が受けられると思えば、何かあっても安心してスケジュールを調整することが出来ますよね。

その点では、学習への意識付けも、私がオンラインの通信講座をおすすめする1つの理由です。
あと動画は、試験直前に復習をするにあたっても、役立ちますから便利ですよ。
私がアロマスクールに通った理由

いかがでしたか?今回は初心者がアロマテラピーの通信講座を選ぶ際のおすすめと、3つの注意点について詳しくお話ししてきました。
では私なりに、今回お伝えしたかったことをまとめて終わりにしましょう。
同じアロマテラピー講座でも全然違う
あなたがアロマテラピーの初心者で、これから通信講座を受けようと思えば、まずはどの講座でアロマ勉強をするのが良いだろうかと考えて、色々な講座の中から選ぼうとするでしょう。
その時にはきっと、講座の内容を見比べたり、受講料を比較したりして検討すると思います。
でもちょっと待ってください。実は協会認定のアロマスクールの通信講座を受ければ、同じアロマテラピーの講座でも、先にあげた7つの利点を全て受け取ることが出来るのです。
アロマの勉強とは別に、これだけの利点があることを考えれば、アロマスクールで学ぶほうが間違いないでしょう。だからこそ、私自身も東京のアロマスクールに通って勉強をしてきました。
そう考えると、協会認定のアロマスクールが開催しているオンラインの通信講座は、勉強だけではなく、その後の活動のためにも、とても役立つ講座だといえるでしょう。
どんな通信講座がおすすめで、逆にどんな講座には注意が必要なのか。
その点について(公社)日本アロマ環境協会認定のスクール講師としての立場から、詳しくお話ししますね。