アロマセラピスト 恵美

最新記事 by アロマセラピスト 恵美 (全て見る)
- アロマテラピー検定1級、2級の過去問題を練習する際の注意点 - 2021-03-03
- アロマテラピー資格の種類と取り方をスクール講師が詳しく解説 - 2021-02-27
- アロマテラピーアドバイザー資格で「できること」と「できないこと」 - 2021-02-23
いつもありがとうございます。
福島県会津若松市のMy Earth アロマテラピースクール アロマセラピスト 井上恵美 です。
アロマブレンドデザイナー養成講座
今日は「アロマブレンドデザイナー養成講座」第1期生の5回目。
最終日のレッスンは、ブレンド三昧の1日でした。
アロマブレンド成功の秘訣は「真似る」ことから。
AEAJでは、毎年イメージフレグランスコンテストを開催しています。
2014年のテーマ地は、私たちが住む街、「会津」でした。「会津の香り」の受賞作品の中から、環境大臣賞を受賞した香りを、みんなで再現してみました。
そしてその香りと、出展者が香りに込めたメッセージがどう伝わってくるかを感じてみました。
よい香りとは、メッセージが伝わる香りとは、どのようにブレンドをしたらよいのかを考えるうえで、成功の秘訣はまず「真似てみる」ことです。
会津の香り
受賞作品を再現した後は、実際に自分たちで「会津の香り」を考えてみました。

「頑固」が真っ先に出てくるあたり、やっぱりみんな会津人だな~って思います。
全員で会津についてフリートークをした後は、それぞれの「会津」のイメージをさらに膨らませて、いよいよブレンディングです。

厳しい冬があるからこその「春の喜び」
古いものと新しい文化が融合している「明治、八重さんの時代の会津」
「会津」という土地で生活してる現状や、自分自身と重なり合った香りもできました。
どれも環境大臣賞にも負けないくらいの素敵な香りができましたよ。
アロマブレンド演習
午後からもブレンド演習が続きます。
ブレンドの手法として、2つの手法を学びました。
- 「主役」から香りをブレンドする
- 「テーマ」から香りをブレンドする
今日はその演習です。

それぞれの手法を使って、2種類の香りのブレンドを作製しました。
こちらは、各自自由に「テーマ」を設定して、そのテーマをもとにイメージを広げてブレンドを作製したレシピです。
本当に自由なテーマですね!
みんな違って、みんないい♡

会津の香りも、自由課題で作製した香りも、自然とその人らしさが香りに現れるから不思議ですね。
みんなのブレンドを通じて私も様々な気づきをいただきました。とっても楽しくて、あっという間の5日間でした。
受講の感想




最後にみんなで記念撮影
マイアースでの1期生は、AEAJでも第1期生として資格認定されます♪
皆さんおめでとうございます。
そして、ありがとうございました(*^^*)
アロマブレンドデザイナー受講終了後のお楽しみ企画♪
アロマブレンドデザイナー養成講座で学んでくれた生徒さん達に楽しんでほしいなぁと思って、あるワークショップを企画したところ、みんな「やりたーーーい!」って言ってくれました♡
どんなワークショップかは、また後日ご紹介しますね♪
最後までお読みいただきありがとうございます。
「恵美メール♪」の登録はこちら(*^^*)♡
各種イベントや特別なお知らせをお送りさせていただきます。
ぜひご登録をお願いします。