アロマテラピー検定対策講座でお伝えしていること・学習のしかた

20170218アロマテラピー検定対応コース
The following two tabs change content below.
アロマテラピーインストラクター養成講座

アロマセラピスト 恵美

アロマテラピースクール My Earth
 2004年 春、初めて“精油”と出会ってから、香りの魅力に引き込まれアロマテラピーの学びが始まりました。2005年 秋に夫の経営する癒し雑貨の専門店「My Earth」(現 株式会社ヒーリングアース)に入社。アロマセラピストとしてアロマエステサロンの運営と、アロマテラピースクールの講師を行っています。 お問い合せはこちら

 

こんにちは。 

福島県会津若松市の、My Earth  アロマテラピースクール  アロマセラピスト 井上恵美 です。

 

アロマテラピースクール マイアースの紹介

「アロマテラピー検定対策講座」

2月28日(土)は「アロマテラピー検定対策講座」の2回目のレッスンでした。

みんなで5月のアロマテラピー検定1級合格を目指しています!

今回のブログでは、授業でお伝えしている、各カリキュラムの学習の仕方のポイントなんかも少しご紹介したいと思います。

 

「アロマテラピー検定対策講座」第2回目のカリキュラム

第2回目のカリキュラムは

  • アロマテラピーのメカニズム
  • 安全のための注意
  • アロマテラピーの歴史
  • 精油のプロフフィール
  • 実習

などの学習でした。

 

前半は、植物の香りがどのようにして私たちの心と身体に作用するのか?

そのメカニズムと、アロマテラピーの歴史を学びました。

脳の仕組や、神経のこと、それからたくさんのアロマの歴史上の人物たち、その人物たちの数々に功績や書物。

今回は、初めて聞くワードや人名が盛りだくさんで、ちょっと頭の中がオーバーヒートしちゃったかも(^-^;

 

アロマテラピー検定の重要ワードを覚えるコツ

初めて聞くワードや人名は、もちろん、一度で全部は覚えられません。

今日習ったことは一旦捨忘れてしまっても良いので、ちょっとずつ、ちょっとずつ、コツコツを覚えていきましょうね。

特に歴史のページは、公式テキストを何度も繰り返し「音読」することをお勧めします!ぜひ声に出して読んでくださいね。

その時には、ぜひともローズマリーやレモンなど、記憶力アップの手助けをしてくれる精油を嗅ぎながら♪

資格、聴覚、嗅覚、あらゆる感覚をフルに使って覚えていきましょう。教科書をもって部屋の中を歩き回りながら読むというように、動きも加わるとさらに良いです。

精油のプロフィールを覚えるのもそうですが、コツコツが大事ですよー!(^^)!

 

おススメのアロマテラピー検定学習法

単語帳の利用もおススメです。私は精油のプロフールと歴史は単語帳を作りました。

表に精油名、裏に科名、抽出部位、精油製造法を書いて。歴史は表に人物名、裏に時代、国、功績やキーワード、著書を書いて。

この単語帳を作る作業だけでも結構頭に入りますよ。単語帳という限られた小さなスペースに綺麗にまとめて書くという作業がいいらしいです。だからもちろん、自分で作りましょうね。

このお手製の単語帳を使って隙間時間にちょっとずつ覚えました。

今は可愛らしい単語帳がたくさん売られているので、お気に入りのを使うと楽しく覚えられそうです。

 

30種類の精油についての学習

アロマテラピー検定では、合計30種類の精油についてお勉強します。

各回10種類くらいずつに分けて、精油のプロフィールを学んでいくのですが、今回は歴史にちなんだ精油たちの紹介をしました。歴史は歴史、精油は精油ではなく、できるだけ先に学習したことと関連付けて、点と点がつながって、より印象に残ってくれるといいなって思ってお伝えしています。「あー!さっき言ってたあれね~!」ってう風になるに。

他の回では、同じ製造法や、同じ科の植物などのグルーピングをしたり、なるべく植物の写真、収穫の様子などをお見せするようにしています。

 

アロマテラピークラフト実習

実習も歴史上のエピソードのひとつ「ハンガリアンウォーター(若返りの水)」と、今の季節にとっても嬉しい「蜜蝋クリーム」を作りました。

アロマスキンローション&蜜蝋クリーム

 

ついつい座学でしゃべりすぎてしまって、実習時間がおしてしまいました(^-^;

アロマテラピー検定対策講座 実習

 

蜜蝋クリームの粗熱が取れるのを待つ間に、スキンローションを作るという荒業になりました。

それでもちゃんとついてきてくれ、生徒さんたち、ありがとうございます。

アロマスキンローション作り 実習

 

手順がごっちゃになってしまったかもしれないので、もう一度教科書でおさらいみてくださいね。

 

アロマクラフト作りのポイント

植物油が何mlで、蜜蝋が何gでといった細かなレシピまでは覚えなくても良いので、どんな材料が必要で、どんな手順で作るのかは、きちんと覚えておきましょう。

あ!精油の希釈濃度はとっても大事ですよ!!

ボディ用のコスメなら1%以下、フェイス用なら0.5%以下でしたね。

基材(精油を薄めるための材料)の量に対して何滴の精油を入れたら1%になるのか?

それについてはまた次回のレッスンでお伝えしますね。

 

アロマテラピー検定対策講座 実習

 

アロマクラフトやアロマコスメは、初めて作る時はちょっとドキドキですが、一度自分で作ってみると、2回目以降はとてもすんなりと作れるようになります。

その時々の気分や肌質、体調に合わせて、いろんな精油の選び方、ブレンドにチャレンジしてみてください(*^^*)

実際にやってみるのが一番の近道です。

一緒に頑張っていきましょう(*^^*)

 

 

いよいよ5月のアロマテラピー検定試験の受験申し込みが始まりました。

受験される皆さま、申し込み忘れのないよう、お早めにお手続きください。

AEAJの公式サイトからもお申し込みができます。

アロマテラピー検定

 

 

そして、5月の検定試験に間に合う講座を増設しました。

アロマを始めるチャンスですよ!!

ぜひぜひチャレンジしてみませんか?

詳しくはこちらをご覧くださいませ。

 

あなたのアロマ検定の目的は?

アロマ検定 費用を抑えたい
アロマ検定 アロマを生活に
アロマ検定 勉強に自信がない
アロマ検定 将来はアロマの仕事