アロマセラピスト 恵美

最新記事 by アロマセラピスト 恵美 (全て見る)
- アロマテラピー検定1級、2級の過去問題を練習する際の注意点 - 2021-03-03
- アロマテラピー資格の種類と取り方をスクール講師が詳しく解説 - 2021-02-27
- アロマテラピーアドバイザー資格で「できること」と「できないこと」 - 2021-02-23
いつもありがとうございます。
福島県会津若松市の、My Earth アロマテラピースクール アロマセラピスト 井上恵美 です。
アロマテラピースクール マイアースでは、年間に数度のアロマテラピーアドバイザー認定講習会を開催しています。
2019年までは、リアルでの講座委開催が義務付けられていましたので、福島県の会津若松市にある、店舗兼スクールでの開催でした。
こちらでは、そんな会津で開催した、アドバイザー認定講習会について紹介します。
<目 次>
AEAJアロマテラピーアドバイザー認定講習を開催
今日はAEAJアロマテラピーアドバイザー認定講習でした。
アロマテラピー検定対策講座からご受講のお二人と、独学でアロマテラピー検定1級に合格されたお二人の合計4名での開催でした。
アロマテラピーアドバイザー認定講習会の目的と学習内容
アロマテラピーアドバイザー認定講習会は、自分が理解しているというレベルからもう一歩踏み出して、「アロマテラピーを安全に楽しむ方法」を第三者に伝えることができるレベルへと、ステップアップすることを目的としています。
そのために必要な、精油や基材の基本的な知識、アロマテラピーに関わる法律について、そして、公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)について学ぶ3時間の講座です。
アロマテラピー検定の1級に合格することで、受講が可能となる講座で、受講後にAEAJへ申請することで、アロマテラピーアドバイザーの資格が取得できます。
詳しくはこちらの「アロマテラピーアドバイザー認定講習会の内容について詳しく解説」でも、内容を紹介していますから、ぜひチェックしてみてください。
アロマテラピーアドバイザーの役割
例えば、こんな風に家族やお友達などに聞かれた時に、パッと答えられますか?
- 精油ってなに?
- アロマテラピーをやってみたいけれど、どんな方法があるの?
- 精油が手に付いちゃたらどうしたらいい?
「知っている」と「知っていることを伝える」って違うんですよね。
知っているつもりでも、それを言葉にして伝えるようと思うと意外と難しかったりします。
アロマテラピーアドバイザーの役割は、アロマテラピーの安全な利用法を、人に伝えることだともいえるでしょう。
アドバイザー認定講習会の目的
でも、いざ人に伝えようと思っても、なかなかうまく言葉が出てこなかったり、「これでいいんだっけ?」と記憶が曖昧だったりしますよね。
普段から講座やテキストで学んだことを自分で実践したり、誰かに説明すると良い訓練になります。
「知っている」ことを正しく「伝える」ことができる。それを学ぶのも、AEAJアロマテラピーアドバイザー認定講習会の目的です。
ぜひ、身近な大切な人が安全にアロマテラピーを楽しめるようにアドバイスできるようなアドバイザーさんになってくださいね。
次回の「アロマテラピーアドバイザー認定講習会」のご案内
マイアースでは年に4回、「アロマテラピーアドバイザー認定講習会」を開催しています。次回の開催はこちらをチェックしてみて下さい。
おまけ:最新号の機関紙AEAJ(2018年・89号)に会津の御薬園が掲載されました

最新号の機関紙AEAJ(2018年・89号)に会津の御薬園が掲載されていますが、AEAJ会員のみなさま、ご覧になられましたか?
折角なので、こちらで御薬園の様子を簡単に紹介しますね。
会津松平氏庭園 御薬園
つい先日、東京からいらしてくれたお友達が御薬園に行ってみたいという事でご案内しました。
紅葉には少し早かったのですが、四季折々の表情が楽しめてとても気持ちが落ち着く場所です。


カモがひだまりでお昼寝していて、人が近づいてもちっともびっくりしません。すやすやと、すっかり安心しきっているようです。

お庭を見ながらお抹茶と胡麻羊かんをいただくこともできます♡

薬草の数々。アロマテラピーを学んでいると、なおさら興味が湧きますよね。


遠くからお越しの方も、近くにお住まいの方もぜひぜひ訪れてみてくださいね♪
最後までお読みいただきありがとうございます。
「恵美メール♪」の登録はこちら(*^^*)♡
各種イベントや特別なお知らせをお送りさせていただきます。
ぜひご登録をお願いします。